福井大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
福井大学医学部案内
2015年度 福井大学入試問題の傾向と対策(※準備中)
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
|
数学 |
110分 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
200点 |
|||
物理 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
|
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
||
面接 |
– |
100点 |
– |
||
小論文 |
– |
– |
– |
– |
|
合計 |
– |
700点 |
900点 |
– |
– |
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
– |
100点 |
|||
数学 |
– |
100点 |
|||
国語 |
– |
100点 |
|||
物理 |
– |
100点 |
|||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
50点 |
|||
面接 |
120点 |
||||
小論文 |
100点 |
– |
|||
合計 |
– |
220点 |
450点 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
後期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1234(1600) |
1191(1600) |
1103(1600) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
532(670) |
540(670) |
456(670) |
福井大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ 反復・対比の関係をつかむ訓練を。
大問1 空所補充
文章内に単語を入れる形式の空所補充問題である。空所補充の問題は品詞や熟語の知識を利用すれば簡単に解けるものが多いが、福井の医学部の問題では文脈で攻めなくてはならない。文脈とはいっても、反復・対比の関係を意識して解いていけばかなり解きやすくなるため、対比表現やその目印を中心に学んでおきたい。
大問2,3 長文読解
説明問題が中心に出題されている。itの内容を明示し、下線部の内容の根拠を述べる問題が出題されており、指示語の内容や、文章内の因果関係を読み取る能力が問われている。原因→結果の流れを読み取る訓練を日ごろから意識して行っておきたい。
大問4 英作文
90語程度の英作文の問題が出題されている。「大学での素行が社会に出たときに影響するか否か」、「丸暗記中心の教育により、学生が学んでいることを実際の正確に結び付けられなくなっていること」など、主に教育がテーマとして挙げられている。語数の少ない英作文であるため、いかに簡潔に論理の通った文章を書けるかがポイントとなる。譲歩、主張、具体例、結論をバランスよく配置できる型を身体にしみこませておきたい。
数学
▶ 微積、数列、ベクトル、行列を中心に。
例年大問4題から構成される。微分積分、数列、ベクトル、行列から1題ずつ出題される年が多いため、重点的に対策を行っておきたい。ほとんどが標準的な問題であるが、やや難しい問題が出題されることもある。2013年度においては大問2の漸化式・等比数列の問題がやや解答しづらいものであった。
物理
▶ 標準レベルの問題に多く触れ、応用力を身に着ける。
大問2題から構成され、例年力学や電磁気などの各分野の混合問題が出題されている独特の形式である。誘導に従って解いていけば解きやすい問題であるが、発想が難しい問題も含まれている。形式に慣れるために手に入る限りの過去問に触れておきたい。
化学
▶ 構造決定、化学Ⅱ分野を中心に。
大問2題から構成され、理論分野、有機分野が中心となっている。標準的な問題であるが、化学Ⅱの平衡や状態方程式と酸塩基の分野などが混合された形式をとるため、過去問に多く触れて形式に慣れておきたい。構造決定の問題は頻出であるので重点的に対策しておきたい。
生物
▶ 分野を絞った対策を。
神経、核酸、遺伝などの分野を中心に標準的な問題が出題されている。大問の数は少ないが、一題一題がよく練られた良問である。教科書レベルの基礎知識に加え、図説などを用いて知識をしっかりと蓄えておき、論述問題に活かしていきたい。
面接
前期 個人面接 10分 1対3
・志望理由(大学、医師)
・出身校の説明、卒業生で有名な人
・調査書の内容について
・高校での部活動、部活動で頑張ったこと
・この1年どう過ごしたか
・浪人生活はどうだったか
・得意科目
・好きな言葉
・最近読んだ本
・好きな音楽
・最近気になったニュース
・大学に入学してから期待すること
・どんな医師になりたいか
・基礎と臨床、どちらに進むか
・将来何科に行きたいか
・総合医と専門医、どちらが大切か
・理想の医師像 ・尊敬する人
・福井に残るかどうか
・海外で働く気はあるか
・面接では地域医療に従事したいというが、卒業後に都会へ行く学生が多いが、どうすればよいか
・医師に向いているかどうか
・自分が思う「死」とは何か
・「がん告知」についてどのように考えるか
・医学は長い年月の中で多くの人たちによって積み重ねられたものだが、どう思うか
・女性医師について、女性医師を増やすにはどうすればよいか
・安楽死と自殺の違いについて
・原発に反対か賛成か
・過去の受験大学
・今年の受験に失敗した場合、来年はどうするか
・壁にぶつかることがあると思うが、どのように乗り越えるか
・再受験について
後期 個人面接 10分 1対3
・昨年と今年の受験校
・医と薬の大学生活の違いについて認識はあるか
・医師をめざす理由
・なぜ福井大学なのか
・昨年の地震を医学部をめざすものとしてどういう気持ちで受け止めたか
・医師として一番大切なこと
・将来医師になるに当たって、克服しないといけないと思うことはあるか
・コミュニケーション能力はどうすれば上達するか
・福井大学に入ったらどういうことに貢献してくれるか
・大学に入ってから何をしたいか
・一人暮らしをする上で、一番心配なことは何か
・小論文の内容
福井大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ