東京大学理科三類 2015年度(平成27年度) 受験情報|入試問題の傾向と対策

 東京大学理科三類案内
2014年度 東京大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120
120点
200点
やや難
記述・選択
数学
150
120点
200点
やや難
記述
国語
100
80点
200点
物理
2科目150
120点
200点
標準
記述・選択
化学
やや難
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
小論文
合計
440点
110点
 
 
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2014年度
2013年度
2012年度
382.5(550)
 

東京大学理科三類案内

2015年国立・私立医学部受験情報トップ

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

︎論理的思考力を要する良問。読解・文法・語法・語彙・作文の力がバランスよく問われる。

 

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 120分 5問 標準

 

■設問別分析

大問 区分 内容 難易度
1 A 読解 要約問題 標準
B 読解 文補充 標準
2 A 英作文 自由英作文 標準
B 英作文 自由英作文 標準
3 A リスニング 講義の聞き取り 標準
B リスニング インタビューの聞き取り 標準
C リスニング 会話の聞き取り 標準
4 A 文法・語法 単語削除 標準
B 読解 下線部和訳 標準
5 読解 総合問題 やや難

 ■2014年度 東京大学理科三類 英語 解説

 

数学

▶︎思考力、計算力、知識,全てを求められる良問が多いが,完答できる問題は3問程度であろう。

標準問題以上の反復をした後に,過去問演習を時間をかけて、じっくりと行うことが必要である。

解答方式 時間 大問数 難易度
全て記述形式 150分 6問 標準~難

 

■設問別分析

大問 範囲 出題分野 形式 難易度
1 (1)

 

1 (2)

数学B

 

数学Ⅱ

ベクトル

 

三角関数

空間ベクトルとして、座標を設定し、面積を求める問題

tanの値を求める問題

標準
2 (1)(2)

 

(3)

数学A

 

数学Ⅲ

確率

 

極限

赤球,白球の確率漸化式

 

数列の和の極限

標準
3 (1)(2)

 

(3)

数学Ⅲ 積分法 共有点に関する問題

 

置換積分

標準
4 (1)(2)

 

(3)

数学Ⅲ 微分法 不等式の証明,極限

 

中間値の定理

やや難
5 (1)~(4) 数学A 整数 余りに関する整数問題 やや難
6 (1)(2) 数学Ⅱ 軌跡と領域 領域の図示 やや難

■2014年度 東京大学理科三類  過去問 解説

 

国語

〔現代文〕

評論文からの出題。いずれも典型的な問題であり、解きやすい問題が多い。差が付きにくいため、

 

〔古文〕

現代語訳や説明問題の形式で出題される。

 

〔漢文〕

難問は出題されない。形式も変化していないため、過去問を中心に対策しておきたい。

 

物理

解答方式:記述 
時間:2科目2時間半 
大問数:3問 難易度:標準

(設問別分析)

第1問 分野:力学(単振動) 難易度:標準

第2問 分野:電磁気学(コンデンサの特徴・RC 回路) 難易度:標準

第3問 分野:光学(多重スリットによる干渉実験) 難易度:やや難

2014年度 東京大学理科三類 物理 解説

化学

長いリード文から情報を読み取る力、論理的に説明する力、早く確実な計算力を必要とされる。時間配分をきちんと考えながら解き進めていかなければならない。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 60分 3問 やや難

 

■設問別分析

大問 分野 難易度
第1問 熱化学、結晶 やや易
反応速度、平衡 標準
第2問 酸化還元 標準
熱化学、溶解度 やや難
第3問 やや難
合成高分子 やや難

2014年度 東京大学理科三類 化学 解説

2014年度 東京大学理科三類 化学 解答

生物

▶ 考察問題で差がつく。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 2科目150分 3問

 

■設問別分析

大問 内容 難易度
1 発生、遺伝、キメラマウス やや難
2 代謝、同化 やや難
3 免疫、細胞周期、タンパク質と酵素 標準

 ■2014年度 東京大学理科Ⅲ類 生物 解説

東京大学理科三類案内

 2015年国立・私立医学部受験情報トップ