金沢大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 金沢大学医学部案内
2015年度 金沢大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
90分
200点
100点
やや難
記述・選択
数学
120分
200点
100点
やや易
記述
国語
100点
物理
各60分
200点
100点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
50点
面接
100点
小論文
合計
700点
450点
 
▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
919.6(1150)
931.8(1150)
919.6(1150)
 

金沢大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 長文読解の比重が大きい。

大問1 長文読解

英文を読み、その内容について70~100字程度の日本語で説明が求められる。

テーマの把握、具体例の把握が中心となり、問われている箇所が本文中のどこに書いてあるかを的確に読み取らなくてはならない。1文1文を正確に読み取る力とともに、全体の論理展開を読み取る方法を学んでおきたい。

 

大問2 長文読解

大問1と同様、説明問題が中心となる。2013年度には1問和訳問題が出題されている。

和訳問題で出題されている箇所は例年、構文が取りづらい複雑なものが多い。2013年度にはwhatが作る名詞節内にit take O 時間 to Vの構造、共通関係による省略が含まれており、構文が取りづらくなっていた。

 

大問3 英作文

会話文の空所を10~15語の英語を補充する形式の英作文問題。

会話の文脈を読み取ることはそれほど難しくないため、いかに正確な英文を書くかということが重要である。単数形や複数形の最終チェックを怠らないようにする。

 

大問4 下線部英訳、自由英作

下線部英訳は、出題された日本語をいかに簡単な日本語に言い換えるかということがポイントとなる。自分が英語にできる表現にまで日本語を噛み砕いておかなくてはならない。2013年には「18歳選挙権が主流だが、」という文章があるが、そのまま英語にすることは難しい。ここは、「人々はふつう18歳から選挙権を持ち始めるが、」という日本語に変えれば、英語をつくりやすいだろう。

さらに、出題された日本語の文章に即して、40~50語程度の自由英作文を求められる。比較的短めの自由英作であるため、書くことが限られてくるが、譲歩→主張→具体例を示す型を作り上げておく必要がある。

 

 

数学

▶ 解きやすい問題が出題される。満点を狙う。

大問4題で構成され、いずれも教科書レベルの問題である。また、各問とも誘導になっているため解きやすい。三角関数、数Ⅲ、行列といった頻出事項のパターンを網羅しておき、満点を狙うつもりで対策しておくとよい。

 

 

 

物理

▶ 標準的な問題が多い。8割を目指す。

大問5題で構成される。例年典型的なパターンの問題が標準レベルで出題される。ケアレスミスがなければ高得点が狙える問題であるため、確実に得点できるようため、苦手な箇所を徹底的につぶしておきたい。長文を読む問題が出題されるため、問題集を使ってしっかりと対策し、読解力を鍛えておかなくてはならない。

 

 

化学

▶ 論述問題の対策をしっかりと。

標準レベルの問題が出題される。ほとんどが基本的な問題であるためケアレスミスが内容に注意しなくてはならない。また、計算問題や論述問題は差がつく箇所であるため、問題集をつかって徹底的に対策を行っておきたい。

 

 

 

生物

▶ 表・グラフ読み取り問題に重点を。

基礎的な生物用語を問われる空所補充問題が出題されている。例年グラフや表の読み取り問題が出題されているため、教科書に登場するグラフや表に関しては、その意味をしっかりと理解したうえで問題演習に臨みたい。遺伝や代謝、進化についての問題が頻繁に出題されている。

 

 

 

面接

・志望理由(大学、医師) ・臨床医と研究医のどちらが希望か

・どのような医師になりたいか

・国民皆保険制度について

・自分の長所と短所

・高校生活で学んだこと

・総合学習を通じて得たものは何か

・部活動について ・大学に入ってしたいこと、勉強以外で学びたいこと

・医師に必要な素質

・医師にとって医学以外に学ぶ必要がある学問

・勉強と部活動のどちらを諦めるか

・これまでのボランティア活動の経験の有無とその内容

・興味のある社会・医療問題とその原因・対策

・都市部に医師が集中する理由

・高齢化をふまえ、どんな医療をやっていくか

・終末医療に関して

・iPS細胞を使って何ができるか

・親が脳死になったらどうするか、脳死について親と話したことはあるか

・思いやりの心は生まれ持ったものか、学習で得られるのか、どう思うか

・自分がして、両親が一番喜んだこと

・関わりにくいと思った人がいるか ・コミュニケーションで大切なこと

 

金沢大学医学部案内 

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ