名古屋大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 名古屋大学医学部案内
2015年度 名古屋大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
105
500点
200点
やや難
記述・選択
数学
150
500点
200点
標準
記述
国語
150点
200点
物理
2科目150
500点
200点
やや難~難
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
小論文
合計
1650点
900点
後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
200点
数学
200点
国語
200点
物理
200点
化学
生物
地公
100点
面接
小論文
合計
900点
▶ 面接
前期
時間
形式
15分
個人面接(1対3)
後期
時間
形式
15分
個人面接(1対3)
▶ 合格最低点
前期
2012年度
2011年度
2010年度
2033(2550)
1860(2550)
1951(2550)
後期
2012年度
2011年度
2010年度
名古屋大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 自然な日本語に訳せるか

大問1、2 長文読解

和訳問題や内容説明問題などオーソドックスなもののなかに整序問題も含まれている。和訳問題で問われる箇所は構文が難しいものが問われることともあるが、無生物主語構文や名詞構文を含み、自然な日本語に訳す力が求められていることが多い。2題出題される長文のうち1題は読みにくく、1題は読みやすいものであることが多い。2013年度は大問1が「やや難」、大問2が「やや易」の英文であった。

 

大問3 会話文補充

会話文の問題ではあるが、会話表現などが聞かれることはなく、長文読解の延長である。聖女問題やitの中身を問う問題が出題されている。また英英辞書的な定義を聞く問題も出題されている。

 

大問4 英作文

日本語の文章に下線が引いてあり、英訳する形式であるが、書いてある日本語をそのまま英語にするのは難しい。まずは元の日本語の文章を自分が英語にできるレベルまで噛み砕いてやる必要がある。簡単な日本語にした後、それを英語にすればよい。

 

数学

▶ 難易度に差がある。定番の問題は確実に得点する。

微積分などの定番の問題が出題された場合は確実に得点するようにしたい。2012年度、2013年度では2年連続で数学的帰納法の問題が出題されていた。試験時間が150分と長いためじっくりと考える時間が与えられている。答案の作成の練習を積んでおきたい。

 

 

 

物理

▶ 難問も基礎知識を利用する

年度によりバラつきはあるが、かなり難しい問題が出題されている。難問には無理に手を出さず、まずはその他の問題を確実に解いてから取り組むようにしたい。難問であっても、問われているポイントは教科書範囲を超えない知識であるため、基礎をしっかりと固めて試験に臨みたい。

 

 

 

化学

▶ 論述問題の対策を

ほとんどが標準的な問題であるが、論述問題多くが含まれるため注意しておきたい。理論分野は化学平衡を中心に、無機分野は理論分野と組み合わせて出題されることが多い。有機分野は構造決定の問題はやや難しい問題でも解けるようにしておきたい。高分子化合物についても出題されるため、知識を整理しておく必要がある。

 

 

 

生物

▶ 基礎知識を完璧に

教科書範囲を超えた知識は出題されていないため、教科書レベルの知識を完璧におさえておけば、論述問題も解きやすくなる。DNAや遺伝の問題は難しいが頻出であるため、しっかりと対策を行っておきたい。

 

名古屋大学医学部案内

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ