奈良県立医科大学 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

奈良県立医科大学案内
2015年度 奈良県立医科大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
150点
200点
標準
記述・選択
数学
150点
200点
標準
記述
国語
100点
物理
150点
300点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
小論文
合計
450点
450点※
※理科は3科目から1科目選択
※試験時間は英語・数学・理科、合計180分
※センター総点900点を450点に換算
 
後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
225点
200点
数学
225点
200点
国語
100点
物理
450点
300点
化学
生物
地公
100点
面接
小論文
合計
900点
300点
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
後期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
 
▶ 合格最低点 
前期 
2012年度
2011年度
2010年度
1384.9(1800)
1276.6(1800)
1218.6(1800)
 
後期
2012年度
2011年度
2010年度
1056.9(1180)
1009.5(1180)
993.8(1180)

奈良県立医科大学案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ オーソドックスな問題。標準的な英語力が問われる。

 

短めの英文が1題出題され、下線部和訳、説明問題という形で問われる。やや難しめの英文が出題されることもあるが、標準的なレベルの英文が多い。関係詞の省略や、分詞構文、といった修飾関係をしっかり読み取っていけるように訓練しておきたい。

 

下線部和訳

標準的な下線部英訳問題が出題される。語彙レベルも高くなく、書きやすいものが多い。どの文法知識を用いれば、問題の日本語が表現できるか、確実に定着させておきたい。難しめの日本語が出題された場合は、簡単な日本語に言い換えてから、英作文を行うとよい。

 

 数学

▶小問集合の形式に注意

例年大問4題が出題されていたが、2013年度からは大問15題の小問集合の形式に近い形となった。全問が記述式のため時間配分に注意しなくてはならない。時間内に全問解き終わるのは至難の業である。2012年以前の問題は難問が多かったが、2013年度の形式となってからは解きやすい問題ばかりとなった。

 

 物理

▶問題の取捨選択を

力学に重点がおかれているが、電磁気も頻出である。解答時間も長くないため、適度なところまで問題を解いたら次の問題にうつることが大切である。2013年度では第1問の摩擦力の変化、大問4の指数対数などは時間がかかるものである。他の問題は比較的容易に解ける問題であるため、まんべんなく特典できるようにしたい。

 

化学

▶電離平衡に注意

標準的な問題がほとんどであるが、電離平衡、化学平衡の問題は出題頻度が高く、難しい問題が多い。計算過程も求められ、論述問題も出題されるため、時間がたりなくならないように注意しておきたい。

 

 

生物

▶正誤問題では教科書範囲を超えたものも出題される

2012年度までは記述式の問題も出題されていたが2013年度選択問題のみとなった。中でも正誤を判定する問題は教科書範囲を超えた知識が出題されているため難しくなっているが、あくまで自分が知っている知識で勝負していけば解ける問題が多い。2014年度は出題形式が元に戻るかわからないため、どりたの対策もしておく必要がある。

 

奈良県立医科大学案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ