九州大学医学部(共通) 最新問題 ポイント解説 英語
大問1 長文読解
問1 下線部和訳
As humans or as communities and even whole societies, none of us are free from fate.
解答:人間として、もしくは地域社会や社会全体としてでも、私たちの誰一人として、運命から免れることはない。
●or, andによる並列関係を正確に把握し、日本語にできるかどうかがポイント
●free from ~「〜から免れている」
問2 説明問題
The irony is that while we may have reached a stage in human development where we have more technology at our disposal than ever before, we have also forgotten many of the skills that our ancestors depended on for their own survival.
The ironyの内容を具体的に日本語で説明する問題。
The irony is that ~ となっていることから、that以下の内容を書けばよい。
be動詞 + that sv の構造を見たら、すぐにthat以下が補語になることを想定する。
解答:私たちはこれまでにないほど多くの科学技術を自由に使える発展段階に達しているかもしれないが、同時に、自分たちの祖先が生き残るために依存してきた技術の多くを忘れてしまっていること。
●at one’s disposal「自由に使える」
●depend on A for B「BのためにAに依存する」
問3 下線部和訳
You may have become separated from a trekking party in the mountains, or found yourself in a whiteout on a mountain trail. To your disbelief, you find yourself with nothing other than the clothes you stand up in.
解答:山でトレッキングの団体からはぐれてしまうかもしれない。もしくは、山道でホワイトアウトに陥っているかもしれない。信じられないことだが、気づいた時には自分が着ている服以外に何も持たずにそこにいるのである。
●to one’s 感情名詞 「〜が…したことに」
ex. to my surprise「私が驚いたことに」
●find OC 「OがCだと分かる」
問4 同意表現(4択)
略
大問2 長文読解
大問3 長文読解
大問4 自由英作文
次の英文の説明と指示に従い、英語の文章を書きなさい。
Globalization, “the increasing movement across borders,” has greatly changed how food is grown and transported across international borders. Some people view the globalization of food as a positive development. For example, consumers can find bananas from Guatemala, shrimp from Ecuador, coffee from Colombia and Brazil, grapes and wine from Chile and oranges from California. However, while consumers benefit from having access to fresh and cheaper food from all parts of the world, the risks are growing. For example, food contamination that starts in one area now is spread widely and can quickly affect the health of large numbers of people in distant places. There are some people who believe globalization is an advantage and will benefit the future of the world, while others view globalization as a disadvantage that will not benefit but may actually harm the world.
Do you believe globalization is good for the world? Provide your own explanations and reasons to support your decision. Your response should be 100 to 120 words.
●説明文では食のグローバリゼーションについて書かれているが、問題文では食のグロバリゼーションに限定していないため、食以外の具体例を使って書くとよい。衣服、言語、ゲーム、漫画など、自分の得意分野に話を持ち込めばいい文章を書くことができる。
大問5 和文英訳
次の分の下線部(1), (2)を英語に訳しなさい。
「継続」を求める幸福に対し、希望とは「変化」と密接な関係があります。夢とちがって希望は,苦しい現実のなかで意識的にあえて持とうとするものであるといいました。過酷な現在の状況から良い方向に改善したい。苦しみから少しでもラクになりたい。もしくは誰かをラクにしてあげたい。そんな思いが、希望と言う言葉には宿っているのです。
(1)希望は、現状の継続を望むというよりは、現状を未来に向かって変化させていきたいと考える時に、表れるものなのです。
だとすれば、希望を持つためには、厳しい現実から目を背けないことが、まず重要になってきます。過去から現在まで続いている挫折や試練を正面から受け止めることで、その状況を変えるんだという思いは、生まれます。
ただ、変化を起こすことが、一人ひとりの力だけではむずかしいこともあります。そんなときは、(2)同じ変化を希望する人たちと、どんな方向に変えて行きたいのかという希望をともにしながら、一緒に行動できるかどうかに、変化の実現はかかってきます。
●自分が知っている単語で表現するため、簡単な日本語に言い換える
(1)
・希望は、〜と考えるときに、表れるものものなのです
⇒「私たちは〜と考える時に、希望を持つ」
このように言い換えれば、
We will have hope when ~. といった、簡単な英語で書くことができる。
The hope will rise when ~. のように希望を主語にしてもよいが、riseやcomeといった動詞を使わなくてはならないので、確信を持って書くことができないだろう。
・現状の継続を望むというよりは、現状を未来に向かって変化させていきたいと考える時に、
「変化させていきたいと考える」は「変化させたい」と考え、want to Vと書く。
「〜というよりは、〜したい」という表現はrather thanを使うとよい。
「現状を維持する」は「現状を変化させない」と考え、not toだけで表現することができる。
解答例
We will have hope when we want to change the present situation for the future rather than not to.
(2) 略