山口大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

山口大学医学部案内
2015年度 山口大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120分
200点
200点
標準
記述
数学
150分
200点
200点
標準
記述
国語
200点
物理
90分
200点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
小論文
合計
600点
900点

 

後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
200点
数学
200点
国語
200点
物理
200点
化学
生物
地公
100点
面接
200点
小論文
120分
300点
合計
500点
900点

 

 

▶ 面接
前期
時間
形式
10分×2回
個人面接(1対3)
 
後期
時間
形式
10分×2回
個人面接(1対4)

 

 

▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1246.4(1500)
1166.4(1500)
1198.4(1500)
 
後期
2012年度
2011年度
2010年度
1111.6(1400)
1085.9(1400)
1057.5(1400)

山口大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 思考力を意識した勉強を

長文読解

大問1での出題は英問英答問題が出題されている。

大問2はオーソドックスな読解問題が出題されている・

いずれも内容説明問題が主に出題され、大問Ⅰは要約問題も含んでいる。したがって設問に英語で答える訓練も行っておかなくてはならない。

英文和訳問題は基本的な慣用表現の知識が問われているが、構文がやや複雑な問題が出題されることもあるので注意する。2010年度の問題はいい練習問題になる。

 

図表・会話

図表から情報を読み取り、会話文中の空所を埋める問題。会話問題ではあるが、会話表現を答えるわけではない。いかに情報を正確に読み取れるかがポイントである。時間配分も考えると、あまり時間はかけられない、

 

英作文

2011年度は指示に従い、英語で手紙を書く問題が出題された。難易度としてはさほど高くないが、与えられた指示を正確に守らなければ減点となるので、書いた後に指示された内容に則しているかどうか見直す習慣をつけておきたい。

 

 

 

 

数学

▶ 計算力を身に付ける

 

基本的な公式をマスターしておくことはもちろんであるが、問題集をつかって標準的な問題にできるだけ多く触れておく。証明問題が頻出であるため、日頃から計算過程を他人に見せるつもりで書くとよい。論理構成を意識して書くこと。問題量を考えると、一つ一つの問題にかけられる時間はすくないため、日頃から、速く正確にとく訓練を積まなくてはならない。

 

物理

▶ 論述対策を中心に

 

問題の分量はあまり多くなく、難易度も標準的である。急いで解く必要はないので、ミスがないように正確な計算をこころがけなくてはならない。論述問題も出題されるので、物理現象に関する理解を深め、自分の言葉で解答を作れるようにならなくてはならない。

 

 

 

化学

▶ 計算過程も求められる

 

標準的な難易度の問題が出題され、難問は出題されない。論述問題は必出であり、幅広い知識と思考力が問われている。

理論分野では、計算問題中心に出題され、計算過程も求められることがある。その場合は配点も高くなっているため、演習問題で勉強する際も計算過程を書いて解くように心がけたい。

有機分野では、元素分析と構造決定が主に出題されている。高分子の問題も出題されているので、知識事項を整理しておくこと。

無機分野では、反応式がかけるかどうか問われる。酸化還元反応式、錯体生成、両性化合物に関する反応式は難度も練習して確実に書けるようにしておく。

 

 

生物

▶ 論述問題の訓練を

 

大問5題からなっており、基礎的な知識を中心に問われる。配点のほとんどが基礎レベルの問題であるため、高得点の争いになる。基本的内容を正確に理解ししっかり押さえて、ケアレスミスがないようにこころがけたい。

動物の反応、遺伝、タンパク質と生物体の分野からの出題がやや多いが、全範囲から幅広く出題されているためまんべんなく学習しておかなくてはならない。

思考力を要する論述問題も出題され、要点を得た文章を書く訓練を繰り返しておきたい。

教科書に記載されているような基本的な実験問題、計算問題、描図問題は、まずは正確な知識を身につけて理解を深めておく。

他の国立大の過去問を解くのもいい訓練になる。広島大学、九州大学などは解いておきたい。

 

 

小論文

▶ 医学がテーマの文章に慣れ親しむ

 

課題文読解型と英文の問題が出題されている。

いずれも医学系のテーマであることが多い。

 

 

出題内容

医療への関心と健康への幻想

癌患者への病状告知

医師の服装

高齢社会

 

 

 

面接

前期      個人面接 1対3 10分×2回

(1回目)

・出身高校について

・高校生活で頑張ったこと

・医師を志した理由

・なぜ山口大学なのか

・薬学部は考えなかったか

・将来どの診療科に進みたいか

・医師に向いているところ

・友達とけんかをするか

・ストレス発散方法

・気になる医療ニュース

・センター試験の目標点とでき

・学科試験のでき

・勉強以外で大学でしたいこと

(2回目)

・地元の大学を受験しない理由

・山口大学を選んだ理由

・医師に向いているのはどのような点か

・医師、または一人の社会人として、将来具体的にどのような人になっていこうと考えているか

・海外で働きたいか

・大学でしたいこと

・受験勉強で辛いときどうしたか

・浪人生活で一番辛かったこと

・最近どんな本を読んだか

・自分は友人にどう思われているか、また自分ではどう思うか

・両親を尊敬しているか

・昨年の受験校

 

後期      個人面接 1対3 10分×2回

(1回目)

・志望理由

・前期受験大学

・小論文のでき

・センター試験のでき、何点取りたかったか

・医師以外に持っていた夢、なぜその夢でなく医師をめざしたのか

・医師に必要な素質を3つあげる、そのうち自分が持っている素質は

・ストレス解消法

・苦手な科目

・高校生活はどうだったか

・高校の欠席理由

・浪人して実力は上がったか

・親は自分をどう思っているか

・医学部に入った友達はいるか

・最近読んだ本

・昨年はどこに出願したか

・自己PR

(2回目)

・1回目に何を聞かれたか

・高校時代に何に打ち込んでいたか

・高校生活は何が楽しかったか

・高校の行事について

・何科の医師になりたいか

・医師に向く性格

・医師はストレスがたまるがどうするか

・部活でやる気のないチームメイトがいたら、どのような役割を果たして解決に努めるか

・今までの挫折経験

・前期受験大学とその理由

 

 

山口大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ