鹿児島大学医学部│数学の傾向と対策
鹿児島大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2023年度入試
科目 |
数学 |
解答時間 |
120分 |
|
|
|
|
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
小問3問 |
⑴内接円の面積 ⑵無理数を解にもつ有理数係数の4次方程式 ⑶サイコロの確率 |
記述 |
標準 |
2 |
図形と方程式 |
軌跡、円と放物線が接する条件 |
記述 |
標準 |
3-1 |
数列 |
漸近線と数学的帰納法 |
記述 |
標準 |
3-2 |
ベクトル |
空間図形と内積 |
記述 |
やや易 |
3-3 |
確率分布 |
確率変数の平均、分散 |
記述 |
標準 |
4 |
微・積分法 |
接線の方程式、最大値、回転体の体積 |
記述 |
標準 |
5 |
複素数平面 |
分数関数 cz+d/az+b が描く図形 |
記述 |
標準 |
傾向と対策
大問5問で試験時間は120分。全問記述式である。解答用紙は別冊子。各問題とも(1)、(2)…などの小問の番号は解答用紙に印刷されていないので、必ず明記して回答するように注記されている。出題範囲は「数Ⅱ・Ⅲ・A・B」であり「数B」は「確率分布と統計的な推測」「数列」「ベクトル」の3項目を出題し、その中から選択解答する。なお、全ての出題科目において「数Ⅰ」の知識を有することが前提とされている。頻出項目は、微・積分法、「数B」の上記3項目などであるが、小問集合もあり幅広い分野から出題されている。計算力を問うものが多いが、証明問題や図示問題も出されている。論証も重視されており、問題冊子には「解答は、論証および計算の進め方がはっきりわかるように順序よく的確に表現すること」とある。標準程度の難易度ではある。 |
2020年度入試
科目 |
数学 |
解答時間 |
120分 |
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
小問3問 |
(1)整数の性質 (2)三角関数の方程式 (3)条件付き確率 |
記述 |
やや易 |
2 |
式と証明 |
不等式の集合 |
記述 |
標準 |
3-1 |
数列 |
連立漸化式、数列の和 |
記述 |
標準 |
3-2 |
ベクトル |
垂心と重心が一致する三角形 |
記述 |
標準 |
3-3 |
確率分布 |
確率変数の和と平均の分散 |
記述 |
標準 |
4 |
微・積分法 |
接する2曲線、放物線と接線で囲まれた図形の面積 |
記述 |
標準 |
5 |
微・積分法 |
平面上の点の運動、面積 |
記述 |
標準 |
傾向と対策
出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、A、B(医(医))であり、数学Bに関しては「確率分布と統計的な推測」「数列」「ベクトル」の3項目から1項目選択するというものある。すべての範囲から満遍なく出題されている。対策としては、基本的なないようをしっかり理解し使いこなせるようになることが重要で、かつ日ごろから計算力を付けたり、正確な図形を描いて考えたり、記述式の答案作成を行ったりすることが大切である。 |
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
傾向と対策
2016年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
2015年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
傾向と対策