受験勉強の復習のタイミングとは!エビングハウスの忘却曲線を使って医学部専門予備校がお教えします。
医学部受験は暗記量も多く、知識を正確に覚える必要があります。受験生からは知識が定着しない、記憶ができないという悩みを耳にします。知識が正しく定着しない理由は、シンプルに言うと受験生の多くが“復習のタイミング”を理解せずに、何となく復習しているからなのです。正しい復習のタイミングを知って、医学部合格を目指しましょう!
復習するタイミングは決まっている!?忘却曲線を理解しよう!
英単語を覚えても思い出せないことや、数学の公式を忘れて問題が解けないことがあるのですが、暗記や記憶を定着させるにはどうしたら良いですか?
暗記や記憶を定着させる基本は“復習”が重要なんだよ。
心理学者のヘルマン・エビングハウスが発表した忘却曲線によると、記憶して20分後には、記憶した内容の42%を忘れ、1時間後には56%、1日後には74%、1週間後には77%も忘れてしまうんだ。
エビングハウスの忘却曲線と復習の関係
え~、1週間で覚えていられる内容は全体の23%くらいなんですね。
覚えても、結構忘れていくものなんですね。
まず、復習したい内容について、『未定着記憶』、『定着記憶』に分けます。未定着記憶とは、数学の加法定理は習ったけど使い方がよく分からない、英語の仮定法についてよく分からないなど理解ができていない未定着の記憶のこと。
定着記憶とは、数学の公式は理解したけど類似問題が解けない、仮定法は理解しているけど長文になると解けないなど記憶としては定着しているものの上手にアウトプットできない記憶のこと。
まずは、自分が学んだことをこの2つに分けることから始めるんだ。
そうだね。未定着記憶に関しては、復習において「理解することに重点」を置き、定着記憶に関しては、復習において「記憶の保持に重点」を置くようにするんだ。次に、未定着記憶、定着記憶の復習のタイミングを考えてみよう。
復習のタイミングについては、アメリカの研究グループや大学など様々な研究があり、本によっても多少変わる部分があるし、個人差もあるんだけど、受験勉強に限って考えると、未定着記憶に関しては、勉強した日にまず復習をし、翌日、1週間後、2週間後という形で復習し、記憶を定着させていく。
定着記憶に関しては、2日後、2週間後、1ヶ月後という形で復習し、記憶の保持に重点を置きます。定着記憶に関しては、1週間後、1ヶ月という形でもよいのですが、重要なポイントは、すぐに復習せず、復習する間隔を空けるということが大切です。
公認心理師、新田猪三彦先生からのアドバイス
- 復習する時は、自分が理解していない、記憶が定着してない未定着記憶とある程度理解できて、記憶が定着している定着記憶に分ける。
- 未定着記憶の復習は理解に重点を置き、定着記憶の復習は記憶の保持に重点を置く。
- 未定着記憶に関しては、勉強した日にまず復習をし、翌日、1週間後、2週間後という形で復習し、定着記憶に関しては、2日後、2週間後、1ヶ月後もしくは、1週間後、1ヶ月という形でもよい。定着記憶の復習の重要なポイントは、すぐに復習せず、復習する間隔を空けることが大切です。