近畿大学医学部│物理の傾向と対策
近畿大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2019年度入試
科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 |
3題出題され、それぞれ 力学 電磁気 熱力学 である。 | |||
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 力学 | 回転する物体のつり合い、慣性力、単振動 | 空欄補充 | 標準 |
2 | 電磁気 | 磁場中を回転するコイルの誘導起電力、RL交流回路 | 空欄補充 | 標準 |
3 | 熱力学 | 断熱変化と等温変化 PV図 熱効率 | 空欄補充 | 標準 |
傾向と対策
例年、力学・電磁気は必ず出題されていて、原子、熱力学、波動はその年によって出題されるものが変化する。基本的な内容の問題が出題されることが多いが、1題あたり20分として解ききるには難しいことが多い。計算を要領よく行えるような訓練が必要である。 |
2018年度入試
科目 | 物理 | 解答時間 | 60 分(2科目120分) |
力学・電磁気から1題ずつ出題され、今回は波動が出題された。 | 力学 | 電磁気 | |
難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 力学 | 斜面において2つの物体を衝突させる問題 (1)基本問題 (2)斜面方向のつり合いを考え、運動方程式をたてる。 (3)運動量保存の式と反発係数の式を連立する。 |
記述 | (1)易 (2)標準 (3)やや難 |
2 | 電磁気 | 測定装置の直流回路におよぼす影響 キルヒホッフの第1・2法則を用いる |
空欄補充 | 1~4易 5~7やや難 |
3 | 波動 | ドップラー効果 (1)(2)波原と観測者を結ぶ方向で考える。 (3) (2)5でえられた式を用いる。 |
空欄補充 | 1~4易 5のみやや難 |
傾向と対策
大問は3つ出題される。特に力学・波動は必出。波動の方が熱力学より出題傾向にある。時に、複雑な設定やユニークな問題が出題される。条件の単純化により学んだ問題にあてはめて考える必要がある。教科書よりも1つランクの高い演習がもとめられる。 |
2017年度入試
科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 |
力学と電磁気は毎年出題。波動と熱力学はどちらかが出題される傾向。 | 力学 | 電磁気 | |
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 力学 | 斜面上での2物体の衝突に関する問題。やや難易度は高いが、捻った内容ではなく計算も複雑ではない。 |
空欄補充、記述 |
やや難 |
2 | 電磁気 | 直流回路での測定装置の影響に関する問題。この手の問題は一度類題を解いたことがあるかないかで難易度がかわってくるだろう。幅広くいろいろな問題を解いて対策しておくと良い。 | 空欄補充、記述 | 標準 |
3 | 波動 | 血流の速さを測定する原理を考える問題。一見難しくみえるが、整理すれば平面的なドップラー効果の問題である。計算が複雑なため、時間配分に注意が必要。 | 空欄補充、記述 | やや難 |
傾向と対策
問題は全体的にみれば標準的なものが多く、難易度はそこまで高くない。しかし、試験時間が1科目あたり60分であることを考えると時間内に完璧に解きあげるのは難しいだろう。標準~応用レベルの問題をできるだけ多く演習しておくことが鍵である。 |
2016年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2015年度入試
科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 |
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 力学 | 斜面上での物体の運動 | 標準 | |
2 | 電磁気学 | RC 回路,LC 振動回路 | 標準 | |
3 | 光学 | プリズム,光の干渉 | 標準 |
傾向と対策
標準的な問題が大半を占めるが,問題数・計算量の割に試験時間が短いため, 普段から時間を意識して練習を積む必要がある。また,全問記述式のため,演習問題を解く際 に,単に解くだけではなく,しっかりと論理立てて解答を導く訓練をしておきたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
基本問題のケアレスミスに要注意力学と電磁気を中心に出題される。標準レベルではあるが難問も出題される。全問記述式であるため、計算過程をわかりやすく書く訓練が必要となる。独特な内容を出題することがあるため、形式と難易度に慣れるためも過去問は手に入るだけ解かなくてはならない。 |