近畿大学医学部│化学の傾向と対策

近畿大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
融合的な問題が多く、総合的な力が求められる。 理論・無機・有機 後期
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論 窒素化合物と硫黄化合物の問題。放射性同位体と核融合の問題。 計算 やや易
2 有機、理論 フェノールの製法と性質の問題。イオン交換樹脂の問題。 計算 標準
3 有機、理論 直列回路と並列回路の問題。ダニエル電池の起電力の問題。 計算 やや難

傾向と対策

医学部は大問3題で2科目120分。全問記述で、論述問題も出題され得る。
理論の問題が多いが、無機との融合として気づかなければ解けない問題も出題し、差が出やすい形となっている。標準的な問題が多いが、やや難の問題も出題され得る。2020年は核融合やネルンストの式といったような高校化学ではあまりみられない問題も出題された。
有機の問題は他と比べてやや難しいよりの問題が出やすいが、突拍子のない問題ではなく、理解として重要なのでしっかり勉強しておきたい。

2019年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
融合的な問題が多く、総合的な力が求められる。 理論・無機・有機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 無機、理論 無機化合物の性質と酸化数の問題。中和滴定の問題。 計算 やや易
2 理論、無機 アミノ酸の性質と等電点の問題。電気泳動の問題。 計算 標準
3 有機、理論 DNAの構造の問題。C7H14の構造決定とオゾン分解の問題。元素分析の問題。 計算 やや易

傾向と対策

例年大問3題で、小問2、3題に分かれる。小問は独立していることもあり、大問の少ない割には広く問われる。計算問題は計算式まで必要とされることが多く、有効数字の理解は必須となる。理論の問題が多いが、無機との融合として気づかなければ解けない問題も出題し、差が出やすい形となっている。無機分野の配点自体が大きいので、確実な知識と素早いアウトプットをできるようにしたい。わかりやすい解答を作る必要があるのでやや面倒となる。標準的な問題が多いが、やや難の問題も出て来得る。ただし、それらは本質的にかなり重要な問題であり、理論の理解が十分にできていたら問題ない。有機の問題は他と比べてやや難しいよりの問題が出やすいが、突拍子のない問題ではなく、理解として重要なのでしっかり勉強しておきたい。

2018年度入試

科目 化学 解答時間 60分
計算問題中心だが各分野の知識も理由等も含めて必要。 理論 無機
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
無機
理論
食酢の中和反応の実験操作 元素の性質についての問題

実験についての問題。共洗いするガラス器具を選ぶ問題、メスフラスコで注意すべきことを記述する問題。モル濃度、質量パーセントを計算する問題。性質に合う元素を挙げる問題。

計算・記述

やや難
理論 周期表と同位体の存在比 物質量と熱化学方程式についての問題。文章の空欄を補充する問題で数字や語句、計算値などを入れる問題や。適当なグラフを選ぶ問題。水性ガスについての問題で問題の反応式を用いて消費された黒鉛の消費量や水性ガスの水素の比率、化学反応で生じるメタノールの体積を求める問題がある。

計算・作図

やや難
有機
理論
染料の構造式 イオン交換樹脂と反応量についての問題。文章の空欄に入る語句を入れる。化学構造式を完成させる。イオン交換樹脂について語句、構造式をいれ実験結果から樹脂の種類を判断、イオン交換樹脂の実験から酸化マグネシウムンの物質量を求める問題がある。

計算・補充

標準

傾向と対策

全体的には問題は標準的であるが、有機分野についてはやや難しい。
計算問題について問題によっては有効数字の桁数が異なるので注意が必要である。また、計算問題がかなり多いので、計算は素早くできるようにするとよい。また、空欄補充は数が意外と多く落とせないので知識は満遍なく押さえておきたい。

2017年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
例年3題。
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
無機
理論
問1陽イオン分析 問2(C)コ求める物質量をxとおき、2x=0.1×3/1000 サx=0.1×14.4/1000 シ[NaOH]=(1.50×0.0001×2+1.44×0.001)×1000/15 選択、記述 標準
理論
有機
問1(d)429/a3×8 (e)アボガドロ数をNとして、1000/28.0mol×N=(d)で求めた値 問2(b)[H+]=K1 (c)等電点なので陽イオンと陰イオンのモル濃度は等しく、①×②から[H+]が求まる。(d)cを[A]で表せるように変形する。 記述 やや難
有機
理論
問1(a)キシレンの位置異性体 (b)ベンゼン環に直結する炭化水素が酸化されフタル酸となる。(c)オルトの位置 (d)PETに使われるのはテレフタル酸 問2(a)フェノールやクレゾールなど (b)フェノール性ヒドロキシ (c)2.9/138×0.9=x/180

問3(b)(162+45×3)n=297n

記述 標準

傾向と対策

計算過程を書かせる問題が出題される。解答時間は余裕があるため採点者に伝わるように書く練習をしておくと良い。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

傾向と対策

過去問をできる限り多く解いて形式を把握する

理論化学中心で標準的な問題が出題される。化学平衡の問題がよく出題されているため、正しく理解しておく必要がある。無機、有機はマニアックな問題は出題されないが、浅く広く知識が問われるため、教科書レベルの知識は整理しておかなくてはならない。計算問題は過程も求められるため、採点者にわかりやすいように記述していかなくては、減点の対象となる。有効数字にも注意したい。


2014年度入試

傾向と対策

過去問をできる限り多く解いて形式を把握する

理論化学中心で標準的な問題が出題される。化学平衡の問題がよく出題されているため、正しく理解しておく必要がある。無機、有機はマニアックな問題は出題されないが、浅く広く知識が問われるため、教科書レベルの知識は整理しておかなくてはならない。計算問題は過程も求められるため、採点者にわかりやすいように記述していかなくては、減点の対象となる。有効数字にも注意したい。