慶應義塾大学医学部│化学の傾向と対策

慶應義塾大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
基礎の理解を十分にした上で思考力を身につけること。 有機 理論
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 有機 芳香族化合物の反応の問題。 記述 やや易
2 無機、理論 臭化銀のコロイド溶液の問題 計算、論述、描図 標準
3 理論、有機 分子量の測定の問題、有機化合物の構造決定問題。 計算、論述 やや難
4 理論、有機 ダニエル電池の問題。鉛蓄電池の問題。リチウムイオン電池の問題。 論述、計算、描図 やや難

傾向と対策

記述形式が多く、大問は例年3題だったが2020年は4題。計算過程を書かせ、理由を問う論述問題が良く出題され、描図問題が出題される年もある。複雑な思考を伴う計算や計算の桁数が多いことによって計算問題の難易度が高い。また、一般的に与えられる数字(アボガドロ定数、気体定数、ファラデー定数、原子量など)が与えられない場合もあり、留意すること。理論分野は計算を意識した反応速度、化学平衡、電離平衡、酸化還元、溶液の性質、気体が出題されやすい。無機は理論とからめたものが多く、有機は全般にわたって問われる。難易度は標準的なものが多いが、やや難なものもある。

2019年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
基礎の理解を十分にした上で思考力を身につけること。 有機 理論
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 有機、理論 メタンの製法と置換反応の問題。 計算 やや易
2 有機、理論 原子量の定義の問題、アボガドロ定数の決定の問題。 論述、計算 標準
3 有機、理論 芳香族化合物のエステル化と化学平衡の問題、有機化合物の抽出分離の問題。 論述、計算 標準

傾向と対策

記述形式が多く、大問は3題。計算過程を書かせ、理由を問う論述問題が良く出題され、描図問題が出題される年もある。複雑な思考を伴う計算や計算の桁数が多いことによって計算問題の難易度が高い。また、一般的に与えられる数字(アボガドロ定数、気体定数、ファラデー定数、原子量など)が与えられない場合もあり、留意すること。理論分野は計算を意識した反応速度、化学平衡、電離平衡、酸化還元、溶液の性質、気体が出題されやすい。無機は理論とからめたものが多く、有機は全般にわたって問われる。難易度は標準的なものが多いが、やや難なものもある。

2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 化学 解答時間
理論・無機・有機に関する幅広い知識と解答スピードが要求される.
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論 電池に関する問題.ボルタ電池,ダニエル電池,鉛蓄電池が出題されている.誰もが一度は見たことのある問題であろう.これらの電池の各電極で起こる反応は書けるようにしておきたい.標準的な内容であるので,是非とも完答したい. 記述 標準
2 理論 二酸化炭素に関する総合的な問題.さまざまな観点からの出題であり,計算問題も複雑であるので解きにくいかもしれない.論述問題は医学的な内容と関連した内容になっているが,論理的な考察ができれば解答できる問題である. 記述
3 有機 有機化合物の構造決定問題.問題量こそ多いものの,内容自体は一般的な元素分析からの構造決定であり,取り組みやすい問題である.問題文の中でどのような反応が起き,構造がどう変わっているのかを明らかにしていけば解答は見えてくるはずである. 記述 やや難

傾向と対策

化学の難易度に関しては,「知っていれば解答できる」問題が多く,他の科目に比べて解きやすい問題である.しかし,やはり問題量が多く,理科のもう一科目のことを考えると,かなりのスピードが要求される.対策としては,標準的な内容の知識は完璧にして,問題設定の中でどのような現象が起きているのか瞬時に理解できるようにすることが重要である.近年は化学が易化傾向にあるので,なんとか化学を得点源にしたいところである.

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
難易度 ☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合問題 記述式 やや易
2 記述式 標準
3 芳香族化合物 記述式 やや易

傾向と対策

例年に比べやや易化した。基本反応をしっかり理解したうえで確実な計算力を要求される出題となっている。

2014年度入試

傾向と対策

東大・京大レベルの問題にも触れておく

有効数字を考慮しなくてはならない問題や、定数が与えられないこともあるので注意が必要である。主な定数、原子量は覚えておかなくてはならない。理論分野は反応速度、化学平衡の計算・論述問題を中心に出題され、pH、酸化還元の問題も頻出である。無機分野は反応式がよく問われるため、教科書レベルの反応式はすべて書けるようにしておきたい。有機分野は構造決定や異性体、合成反応が問われるが、「生命と物質」分野も出題されているため、知識を整理しておかなくてはならない。
難問は化学Ⅱから出題されるため、問題集などで徹底的に演習を繰り返しておきたい。