岩手医科大学医学部│生物の傾向と対策
岩手医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 |
全般的な知識を完璧にしたうえで、頻出分野を余念なく演習するのが近道。 | 遺伝情報、動物の反応、体内環境、生殖・発生 | ||
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 動物の反応 | 神経系の問題。静止電位の問題。活動電位の発生と伝導の問題。 | 計算、選択 | やや易 |
2 | 体内環境 | 赤血球の問題。酸素解離曲線の問題。 | 計算、選択 | やや易 |
3 | 生殖・発生 | 器官形成とプログラム細胞死の問題。 | 選択 | 標準 |
4 | 遺伝情報、生殖・発生 | 細胞周期の問題。卵割の問題。 | 計算、選択 | やや易 |
5 | 遺伝情報 | 遺伝暗号の解読の問題。選択的スプライシングの問題。遺伝子組み換えの問題。 | 計算、選択 | やや易 |
傾向と対策
2017年以降は大問5題のマークシート形式。計算問題も出るが2020はやや例年より多かった。2科目120分(2018年度までは2科目90分)。 遺伝情報、動物の反応、体内環境、生殖・発生からの出題が多いが、幅広い分野から出題されるので知識の抜けは許されない。計算問題は標準的な問題に抑えられているが、一部の知識問題と実験考察、図表の問題はやや難易度が高い。このあたりの慣れで時間の猶予が決まる。 対策としては、まずは基本的な教科書レベルの知識を完成させる。その上で、形式は異なるものの内容として過去問はよく使えるので多くの過去問を解く。さらに他の私立医学部の問題を解くことで医学部的な問題の演習を積むことも重要である。医学部的な問題は資料集も読み込んで背景理解もしっかりさせること。 |
2019年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 |
全般的な知識を完璧にしたうえで、頻出分野を余念なく演習するのが近道。 | 遺伝情報、動物の反応、体内環境 | ||
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 動物の反応 | 骨格筋の収取の問題。 | 選択 | 標準 |
2 | 体内環境 | 自律神経系の問題。ホルモンの問題。 | 選択 | 易 |
3 | 生殖・発生 | ニワトリ・マウスの表皮構造の誘導のしくみの問題。 | 選択 | やや易 |
4 | 代謝 | 呼吸の問題。発酵の問題。化学合成の問題。 | 計算、選択 | やや易 |
5 | 遺伝情報 | 肺炎双球菌の形質転換実験の問題。T2ファージの増殖実験の問題。 | 選択 | やや易 |
傾向と対策
2017年以降は大問5題のマークシート形式。計算問題も出る。2科目120分(2018年度までは2科目90分)。
遺伝情報、動物の反応、体内環境、生殖・発生からの出題が多いが、幅広い分野から出題されるので知識の抜けは許されない。計算問題は標準的な問題に抑えられているが、一部の知識問題と実験考察、図表の問題はやや難易度が高い。このあたりの慣れで時間の猶予が決まる。 対策としては、まずは基本的な教科書レベルの知識を完成させる。その上で、形式は異なるものの内容として過去問はよく使えるので多くの過去問を解く。さらに他の私立医学部の問題を解くことで医学部的な問題の演習を積むことも重要である。医学部的な問題は資料集も読み込んで背景理解もしっかりさせること。 |
2018年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 90分(2科目) |
例年は、細胞と発生・遺伝からの出題が多い。 | 遺伝 | 生理 | |
難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 生理 | 特殊感覚器(眼・耳)についての解剖と生理を問う問題。
基本的な知識を問う問題が多いが、光覚閾値を考える実験・視細胞の順応に関するグラフなど、「読み取る力」も必要。 |
選択肢 | 標準 |
2 | 生理 | 腎臓についての解剖と生理を問いつつ、尿の生成・濾過について考える問題。
腎・尿路系を中心とした基本的な脈管解剖の問題が中心であるが、クリアランスの計算も求められる。こういった計算問題は見慣れないため面食らうかもしれないが、式は与えられており容易。 |
選択肢・計算 | 標準 |
3 | 発生 | 発生についての一般的な問題。前半ではやや細かい知識も要求されるが、選択肢形式なので難しくはないであろう。
後半では、過去の有名な胚移植による実験をテーマに誘導について考える。解釈には思考力を要する。 |
選択肢 | やや難 |
4 | 遺伝子 | 前半はDNA,RNAについて、転写など基本的な働きに関する知識の確認問題。
後半はラクトースオペロンの実験から考察する問題と、変異株の表現型を予想する問題。こちらは論理的な思考力を問われる。 |
選択肢 | 標準 |
5 | 遺伝子 | 遺伝子の構造・複製機構や発見の歴史など、遺伝子そのものをテーマとした問題。
DNAの半保存的複製を証明した実験など、細かい知識も必要であるが、その他は基本的な知識の確認であり、実験問題も難しくない。 |
選択肢 | 標準 |
傾向と対策
例年、記述を含む大問3題であったが、本年より傾向が変わり大間5題のマークシート方式となった。医学部らしいテーマについて、教科書的な知識を問う問題が中心だが、実験の考察問題など思考力を問う問題も多い。難易度は標準であるが理科一科目45分と考えるとスピード感が必要。 |
2017年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2016年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2015年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 90分(2科目) |
難易度 | ☆☆☆ | スピード |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 生物Ⅰ | 細胞
光学顕微鏡とミクロメーター |
記述 | 基礎 |
2 | 生物Ⅰ,Ⅱ | 細胞
細胞の構成成分 |
記述 | 基礎 |
3 | 生物Ⅰ | 生殖,発生
被子植物における重複受精 |
記述 | 標準 |
傾向と対策
全体的標準的な問題が多い。教科書をまんべんなく理解して基礎力を強化しておきたい。
分野としては,動物の反応,体内環境,生殖発生,細胞,遺伝が多い。また,過去問と類似した問題もよく出題されているようなので,過去問も大いに活用して問題演習を積んでおきたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
実験に関する知識を整理しておく
大問3題からなっている。基礎的な知識を問う問題がほとんどである。 差がつきにくい問題であるため、ケアレスミスが命取りになる。遺伝や動物の反応、タンパク質と生物体などが頻出分野であるが、全体からまんべんなく出題されるため、苦手な単元が無いようにしておかなくてはならない。 教科書を中心として学習し、生物用語を正確に覚えて意味をしっかり理解すること。 |