福井大学医学部 2015年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
福井大学医学部案内
2014年度 福井大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
|
数学 |
110分 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
200点 |
|||
物理 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
|
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
||
面接 |
– |
100点 |
– |
||
小論文 |
– |
– |
– |
– |
|
合計 |
– |
700点 |
900点 |
– |
– |
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
– |
100点 |
|||
数学 |
– |
100点 |
|||
国語 |
– |
100点 |
|||
物理 |
– |
100点 |
|||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
50点 |
|||
面接 |
120点 |
||||
小論文 |
100点 |
– |
|||
合計 |
– |
220点 |
450点 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
後期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1234(1600) |
1191(1600) |
1103(1600) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
532(670) |
540(670) |
456(670) |
福井大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶︎大問1はセンターレベルであり、設問も解きやすい。大問2は標準的な英文であり、難問はないため、差がつかない。大問3の長文はやや難しく、語彙レベルが高くなっている。英作文もあまり差がつかないと考えられるため、確実に9割以上とることを意識して準備をしておく。
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
記述式 | 90分 | 5問 | 標準 |
■設問別分析
大問 |
区分 |
内容 |
難易度 |
1 | 論説文 | 自民族中心主義に関する論説文
・空所補充 |
やや易 |
2 | エッセイ | 眼科医の父に関するエッセイ
|
標準 |
3 | 論説文 | ホモ・フローレシエンスの進化に関する論説文
|
やや難 |
4 | 英作文 | 「笑い」が持つ役割に関する英文を80〜90語で書く。 | 標準 |
数学
▶ 微積、数列、ベクトル、行列を中心に。
例年大問4題から構成される。微分積分、数列、ベクトル、行列から1題ずつ出題される年が多いため、重点的に対策を行っておきたい。ほとんどが標準的な問題であるが、やや難しい問題が出題されることもある。2013年度においては大問2の漸化式・等比数列の問題がやや解答しづらいものであった。
物理
▶︎標準的~やや難の難易度の問題で構成されている。2題しか出題されないため、一題あたりの重みは大きくなっている。パラメータの数が多くなっていたり、試行が複雑になっていたりする問題もあれば、見慣れない題材を扱った思考力を問われる問題もある。しっかりと物理現象を理解して、基本事項を自在に組み合わせられるように学習しておきたい。
問題1は円錐振り子の問題である。前半はオーソドックスな内容で、後半は糸の代わりにばねでおもりをつなぐようにしてある。つり合いの式、円運動の運動方程式、エネルギー保存則など、ひとつひとつ立式していけば難しくはない。
問題2は球面レンズの問題。単純にレンズの公式を用いるだけではなく、屈折の法則を用いてレンズの原理を考察するようになっている。解答にいたるまでの過程だけでなく、出した答えがどういう意味をもつのかを問う高度な問題になっている。こういった思考をしたことがなければ正解するのは難しい。日頃から式のパラメータが大きくなるとこうなる、小さくなるとこうなる、といったことを考えながら物理の勉強をする癖をつけるといいだろう。
解答方式 |
大問数 |
難易度 |
点数 |
時間 |
一部記述 |
2 |
標準 |
100 |
|
■設問分析
問題番号 |
領域 |
難易度 |
内容 |
1 |
力学 |
標準 |
円錐振り子 |
2 |
波動 |
やや難 |
レンズ、屈折の法則 |
化学
▶ 構造決定、化学Ⅱ分野を中心に。
大問2題から構成され、理論分野、有機分野が中心となっている。標準的な問題であるが、化学Ⅱの平衡や状態方程式と酸塩基の分野などが混合された形式をとるため、過去問に多く触れて形式に慣れておきたい。構造決定の問題は頻出であるので重点的に対策しておきたい。
生物
▶ 分野を絞った対策を。
神経、核酸、遺伝などの分野を中心に標準的な問題が出題されている。大問の数は少ないが、一題一題がよく練られた良問である。教科書レベルの基礎知識に加え、図説などを用いて知識をしっかりと蓄えておき、論述問題に活かしていきたい。
面接
前期 個人面接 10分 1対3
・志望理由(大学、医師)
・出身校の説明、卒業生で有名な人
・調査書の内容について
・高校での部活動、部活動で頑張ったこと
・この1年どう過ごしたか
・浪人生活はどうだったか
・得意科目
・好きな言葉
・最近読んだ本
・好きな音楽
・最近気になったニュース
・大学に入学してから期待すること
・どんな医師になりたいか
・基礎と臨床、どちらに進むか
・将来何科に行きたいか
・総合医と専門医、どちらが大切か
・理想の医師像 ・尊敬する人
・福井に残るかどうか
・海外で働く気はあるか
・面接では地域医療に従事したいというが、卒業後に都会へ行く学生が多いが、どうすればよいか
・医師に向いているかどうか
・自分が思う「死」とは何か
・「がん告知」についてどのように考えるか
・医学は長い年月の中で多くの人たちによって積み重ねられたものだが、どう思うか
・女性医師について、女性医師を増やすにはどうすればよいか
・安楽死と自殺の違いについて
・原発に反対か賛成か
・過去の受験大学
・今年の受験に失敗した場合、来年はどうするか
・壁にぶつかることがあると思うが、どのように乗り越えるか
・再受験について
後期 個人面接 10分 1対3
・昨年と今年の受験校
・医と薬の大学生活の違いについて認識はあるか
・医師をめざす理由
・なぜ福井大学なのか
・昨年の地震を医学部をめざすものとしてどういう気持ちで受け止めたか
・医師として一番大切なこと
・将来医師になるに当たって、克服しないといけないと思うことはあるか
・コミュニケーション能力はどうすれば上達するか
・福井大学に入ったらどういうことに貢献してくれるか
・大学に入ってから何をしたいか
・一人暮らしをする上で、一番心配なことは何か
・小論文の内容
2014年国立・私立医学部受験情報トップ