愛媛大学医学部 2015年度(平成27年度)受験情報|入試問題の傾向と対策

 愛媛大学医学部案内
2014年度 愛媛大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120分
200点
100点
やや難
記述・選択
数学
120分
200点
100点
標準
記述
国語
200点
物理
2科目100分
200点
100点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
100分
標準
記述
地公
50点
面接
100点
小論文
合計
700点
550点

 

▶ 一般入試 後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
200点
数学
200点
国語
200点
物理
200点
化学
生物
地公
100点
面接
100点
小論文
200点
合計
300点
900点

 

 

▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
後期
時間
形式
15分
個人面接(1対3)

 

 

▶ 合格最低点 前期
2012年度
2011年度
2010年度
966(1250)
915.95(1250)
919.33(1250)
 
▶ 合格最低点 後期
2012年度
2011年度
2010年度
967.8(1200)
958.8(1200)
936.30(1200)

 

 愛媛大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

傾向と対策~科目別~

 

英語

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 120分 2問

 

■設問別分析

大問 区分 内容・分析
1 読解 内容説明(50字、100字)、英文和訳、同意表現、例示

テーマ:短期記憶と長期記憶

▶︎1600語程度の長い英文。和訳の箇所も長く、構文・語彙・文法の知識が幅広く問われる。分詞構文、分詞を含む英文が解答の該当箇所に含まれることが多いので集中して対策しておく。非常に長い英文であるが、普段から長めの長文に触れ、集中力を切らない訓練も意識しておきたい。

2 読解 主題、和訳、内容説明(25、30、80、200字)、空所補充、図表

テーマ:高齢化社会による医師不足

▶︎医療に関する英文が出題されるため、語彙対策もしっかり行わなくてはならない。構文はさほど難しくないが、空所補充などでは前置詞・熟語の知識が問われている。本文中の要素を使って、表を完成させる問題も出題されている。形式に慣れておく必要もあるが、どんな特殊な形式が出題されても対応できるよう、骨太な英語力を身につけよう。

 

 

数学

▶ 数学Cにも要注意

全体をとおして標準的なレベルの問題が多い。試験時間は120分であり、時間が足りなくたるなることはないが、全問記述式であるため論理的に答案が作成できるよう、訓練を積んでおかなくてはならない。教科書レベルの公式は証明でき、使いこなせる状態にしておきたい。他大学ではあまり出題されない、数Cの対策もしっかりとおこなっておきたい。

 

 

 

物理

▶︎やや易しい問題から標準的な問題により構成されている。ただ,時折,やや 難しい問題も出題されるので,基本的な問題を1冊仕上げた後,入試問題を集めたような問題 集により実践力を養っておきたい。

解答方式 大問数 難易度 点数 時間
記述式 3問 標準   2科目120分

 

⬛︎設問別分析

問題番号 領域 難易度 内容
1 力学 やや易 保存則
2 電磁気学 やや易 コンデンサ回路,電流と磁場
3 波動 やや易 自由端反射,薄膜による干渉
4 熱力学 やや易 定圧変化

⬛︎2014年度 愛媛大学医学部 物理 過去問 解説

 

化学

▶ 有機分野の理解を深めておく

物理と合わせて100分で解答する。難問は出題されていないが、独自の視点から作られた良問を含んでいる。過去問を使って演習を行っていくときに、だれが犯人であったのか言い当てることが可能である。

理論分野は、化学平衡、酸化還元、中和などの計算問題が出題される。比較的やさしい問題多いため、計算ミスが一つも無いようにしたい。

無機分野は気体の製法や金属元素の知識がよく出題されている。教科書に登場する反応式はすべて書けるように、理解・暗記しておきたい。

有機分野は出題の割合が大きく、得意分野にできれば強力な武器になる。特に構造決定の問題は難しい問題でも解けるように、参考書を使って理解を深めておきたい。

推薦参考書「化学Ⅰ・Ⅱの新研究―理系大学受験」卜部吉廣著 三省堂

 

 

生物

▶ 論述問題で勝負

出題内容としては、基本的、標準的な問題がほとんどなので、まずは基礎知識をしっかり身につけて、生物用語も正確に覚えて意味を理解しよう。

代表的な実験や、よく出題されるグラフ、図などはしっかり押さえて、図説を活用して描図問題にも対応できるようにしておくとよい。

論述問題の割合が多い。基本的な問題が中心となるが、論述問題にはやや難しいものも含まれているため、問題集を使って理解を深めておかなくてはならない。

それぞれの生物用語を自分の言葉で説明する練習も行い、センスを磨いておきたい。論述問題は分量が多く配点も高いため、差をつけるにはここで勝負したい。

 

面接

前期

・筆記試験終了後、面接シートを記入(15分)

・人生で一番辛かったこと、悔しかったこと、楽しかったこと

・高校生活で一番の思い出

・センター試験の感触

・志望理由

・愛媛に来たことがあるか

・出身地と比べ、愛媛はどんな感じか

・将来進みたい診療科

・大学に入ってしたいこと

・部活動について

・部活の中で自分はどのような立ち位置で活動していたか

・苦手な人とどのようにコミュニケーションしてきたか、どうコミュニケーションしたいか

・医師の職場環境で改善したほうが良いと思う点

 

後期

・筆記試験終了後、面接シートを記入(15分)

・人生で一番辛かったこと、悔しかったこと、楽しかったこと

 ・高校生活で一番の思い出

・センター試験の感触

・志望理由

・愛媛に来たことがあるか

 ・出身地と比べ、愛媛はどんな感じか

 ・将来進みたい診療科

・大学に入ってしたいこと

 ・部活動について

 ・部活の中で自分はどのような立ち位置で活動していたか

 ・苦手な人とどのようにコミュニケーションしてきたか、どうコミュニケーションしたいか

 ・医師の職場環境で改善したほうが良いと思う点

 愛媛大学医学部案内

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ