広島大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 広島大学医学部案内
2015年度 広島大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期 A型
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120分
300点
200点
標準
記述
数学
120分
300点
200点
標準
記述
国語
200点
物理
2科目120分
1200点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
小論文
合計
1800点
900点

 

前期 B型
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120分
600点
200点
標準
記述
数学
120分
600点
200点
標準
記述
国語
200点
物理
2科目120分
600点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
小論文
合計
1800点
900点

 

 

後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
200点
数学
200点
国語
200点
物理
200点
化学
生物
地公
100点
面接
100点
小論文
合計
100点
900点

 

 

▶ 面接
前期
時間
形式
5分
個人面接(1対3)
 
後期
時間
形式
10分
個人面接(1対4)

 

 

▶ 合格最低点 
前期 A型
2012年度
2011年度
2010年度
2352(2700)
2260(2700)
2214(2700)

 

前期 B型
2012年度
2011年度
2010年度
2168(2700)
2104(2700)
2073(2700)

 

後期
2012年度
2011年度
2010年度
909(1000)
868(1000)
872(1000)

 

広島大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 長文のテーマは医学に限らない

 

要約問題

比較的読みやすい英文の内容を200~300字の日本語でまとめる要約問題。2011年はholyとsacredの違いに関する文章が出題された。2012年は従来の学校の問題点と学校での革新的な試みに関する文章が出題された。要約を行う場合は、文章のテーマ、主張を正確に読み取らなくてはならない。語数が多い要約であるので、譲歩と具体例も入れていくことになるが、本番までに型を作っていく必要がある。国語力もある程度必要にはなるが、譲歩、テーマ、主張、具体例という要素をいかに正確に読み取っていくかということがポイントとなる。

 

会話問題

空所補充や、英問英答などの問で、会話の理解が問われる。構文をみるだけでもかなり選択肢を絞ることができるので、難易度としてはそれほど高くない。油断は大敵だが、できる限り時間を使わずに解いていきたい。

 

読解問題

語彙レベルは易しく、読みやすい文章が多い。説明問題が好んで出題され、50字~90字

程度の内容説明問題が例年出題されている。文章の形や反復の知識を使って、スピーディに解いていきたい。

 

英作文

テーマに沿って、100語程度の自由英作文を行う。表やグラフが与えられるため、そこから情報を読みとり、正確な文章を作ることを意識しておきたい。

時制やスペルなど、小さなミスが命取りになることもあるので注意する。

 

 

数学

▶ 記述対策を徹底的に

 

微積分、確率、行列の問題が好んで出題される。難易度は標準的であり、教科書レベルの問題がほとんどである。教科書の基本内容は徹底的に理解し、問題集を使って定着させなくてはならない。

また、記述問題であるため、答案作成の訓練も行わなくならない。日頃から論理的な解答が作ることを心がけたい。

 

▶ 描図・論述問題の対策を

基 本的な問題がほとんどであり、教科書の範囲をおおきく超えることは無い。ただし、描図問題や論述問題は思考力を要するものが出題されている。公式の丸暗記 では通用しないため、それぞれの物理現象についての理解を問題集で繰り返し演習を行いながら、深めていかなくてはならない。

 

 

化学

▶ 良問。手に入る限りの過去問を解く

 

理論分野に重点が置かれている。計算問題も多く出題されるため、標準レベル以上の問題集を使い、理解を深めつつ計算力をしっかり身に付けておきたい。

無機分野では実験と関連して問題が出されることが多く、気体の製法や陽イオンの分離なども一連の実験として考えておくと勉強しやすい。

有機分野は構造決定を重点的に練習しておきたい。説明はつくものの高校範囲を超えた知識も題材にされるため、論理的思考力をしっかりと鍛えておかなくてはならない。マルコフニコフ則、ザイチェフ則、オゾン分解については参考書で理解しておきたい。天然高分子、合成高分子も知識を整理しておかなくてはならない。

全体を通して、実験に関連した問題が多く出題されるため、問題集や教科書、参考書に登場する実験はその方法と結果を理由も含めて理解しておきたい。なぜそうなるのか、あらゆることに常に疑問を持つ姿勢を作り上げておく。

 

生物

▶ 描図問題に注意

 

標準的なレベル。知識が問われる問題は答えやすいものが多いため、差がつきにくい。

動物の反応、タンパク質と生物体の分野からの出題がやや多いが、全分野から幅広く出題されている。

教科書範囲を超えることは無いため、実験に関連したものや図が登場するものは、確実に理解しておかなくてはならない。

論述問題に関しては、重点的な対策が必要となるが、ひとつひとつの知識を整理し、生物用語は自分の言葉で説明できるほどに落とし込んでおかなくてはならない。

描図問題もよく出題されている等、過去問を解くと共に出題傾向を把握し、それを対策につなげる。

 

 

 

 

面接

前期      個人面接 1対3 5分

後期      個人面接 1対4 10分

・自己紹介(1分間)

・医学部志望理由とどんな医師になりたいか

・どうして広島大学なのか

・良い医師の条件とは何だと思うか

・臨床と研究のどちらを考えているか

・何科になりたいか

・広島に残る気はあるか

・広島のへき地といえばどこを思いつくか、そこで働きたいか

・自分にとってチーム医療とは

・大学に入学してやりたいこと

・出身高校について、進学状況はどうか

・浪人した一年間は辛かったか

・部活をしていて苦労したこと

・後輩への接し方

・辛いことをどうやって乗り越えていくか

・長所と短所

・昨年の受験大学

・大学に求めること

・筆記試験のできはどうだったか

広島大学医学部案内

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ