2015年度センター試験|設問別分析|数学IA

新課程範囲では、あらかじめ発表されていたように、データの分析が必答、整数は選択問題であった。難易度はほぼ昨年並みである。データの分析の文章量が多いため、多少戸惑いを感じた生徒もいるだろう。しっかりと知識を定着させていなければ、解けなかったであろう。また、確率は出題されず、すべて場合の数を数える問題であった。期待値の履修が新課程のⅠAから除外されたことも影響したのだろう。大問数が増加したことで、全範囲の知識をしっかりと定着させておかねばならない。

 

解答方式

時間

大問数

難易度

すべてマーク形式

60分

必答3

選択2(3問中)

標準

 

■設問別分析

大問

範囲

出題分野

形式

難易度

1 

数学Ⅰ

二次関数

グラフの平行移動、最大・最小

二次不等式

やや易

2

数学A

数学Ⅰ

集合と論理

図形と計量

命題の対偶、反例

余弦定理、正弦定理

標準

3

数学Ⅰ

データの分析

ヒストグラム、四分位数

箱ひげ図、相関係数

標準

4

数学A

場合の数確率

色の塗り分けの場合の数

標準

5

数学A

整数の性質

素因数分解、約数の個数

平方数、一次不定方程式

標準

6

数学A

図形の性質

方べきの定理、重心

メネラウスの定理、相似

やや易