第1問

 

問1 ①  問2 ⑤  問3 ④  問4 ⑤  問5 ③

 

第2問

 

問1 1 ③  2 ⑨  3 ⑥  4 ⑧  5 ④

6 ⑩  7 ⑤  8 ⑪  9 ②  10 ①  11 ⑦

 

問2 12 ⑤  13 ①  14 ⑧  15 ④  16 ③

17 ⑦  18 ⑥

 

問3(1) ⑥  (2) ⑨  (3) ①  問4 ③  問5 ②  問6 ②

 

第3問

問1(1) ④  (2) ③  (3) ③  (4) ⑥

 

問2(1) 5 ③  6 ⑤  7 ⑦  8 ④  9 ⑥  10 ⑤

  (2) ②  (3) ④  (4) ③

 

問1 20 mg  問2 13.6 mg 問3 8.0 mg  問4 4.8時間

 

問5 6時間  問6 B  問7 ア 気孔  イ ストロマ  

ウ カルビン・ベンソン  エ 葉肉  オ 維管束鞘

a C5  b C3  c C4

 

問8 夜に気孔を開き、C4化合物としてCO2を固定し、高温で乾燥した昼には気孔を閉じたまま、CAM回路で蓄えたC4化合物から脱炭酸によりCO2を作り出すことで、水分の蒸散を防ぎつつ炭酸同化を行うことができるようにするため。