聖マリアンナ医科大学 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
聖マリアンナ医科大学案内
2015年度 聖マリアンナ医科大学入試問題の傾向と対策
受験データ
一般入試
科目 | 試験時間 | 得点 | 難易度 | 形式 |
---|---|---|---|---|
英語 | 90分 | 100点 | 標準~やや難 | 記述・選択 |
数学 | 90分 | 100点 | やや難 | 記述・穴埋 |
物理 | 2科目分150 | 200点 | 標準 | 記述・穴埋 |
化学 | 標準 | 記述・穴埋 | ||
生物 | やや難 | 記述・穴埋 | ||
小論文 | 60分 | - | – | 現代文型350~400字 |
適正検査 | 30分 | - | - | - |
面接
時間 | 形式 |
---|---|
約60分 | グループ討論(2対10) |
約15分 | 個人面接(2対1) |
約15分 | 個人面接(2対1) |
最低合格点
非公表
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
対策は和訳を中心に
大問1,2
読解問題。和訳、内容説明問題が得点の中心となる。空所補充問題も出題されるが、重要構文などを中心とした、和訳の訓練を積んでおく必要がある。和文英訳も出題されるが、基本的なものである。対策は和訳を中心に行うとよい。
大問3,4
文法・語彙問題。誤り指摘、空所補充。いずれも基本的な文法事項を問う問題である。空所補充は熟語の知識が問われるが、文法問題集を1冊仕上げておけば問題のないレベルである。文法問題はできるだけ速く解き、余った時間を読解問題にあてるとよい。
数学
スピードと正確さを兼ねそなえた計算を
数列、ベクトル、行列、微積分が頻出。特に微積分の問題は計算力を要するものが多い。日頃からスピードを意識して問題を解く訓練を繰り返しておく必要がある。教科書レベルの問題が多いが、問題集を1冊、しっかりと仕上げておきたい。
物理
まんべんなく出題されるため、苦手分野をひとつでもなくしたい
全分野から幅広い知識が問われる。教科書レベルの知識が問われることが多いが、論述問題が出題されることもあるので、文章を書けるレベルまで、教科書を徹底的に読み込んでおく必要がある。用語の定義などを中心に復習してほしい。
化学
記述の訓練をきっちりと
有機化学の問題が多く出題されているが、そのため、構造決定や分離などは知識を整理し、問題集を使って練習を繰り返しておかなくてはならない。
無機分野はあまり出題されないが、基本レベルの幅広い知識が必要となる。難易度はあまり高くないが。基本レベルの問題は確実に得点し、読解問題に力を入れたい。
生物
遺伝の問題は必ず対策しておく
細胞、動物の反応、遺伝の情報からの出題が比較的多く、全分野から幅広い知識が問われる。
特に遺伝の分野からは例年出題されているので、生物用語の意味をしっかり捉えてノートにまとめることが記述、論述対策にもつながるのでよく学習しておきたいところである。
図表と問題集を使い、知識を整理しておきたい。特に人体については細かい知識が求められている。模式図なども自分で書き写して理解していくとよい。
小論文
理系的な文章が出題されるが、知識の範囲は広い
医療関係の記事や時事ニュースに対して常にアンテナをはっておかなくてはならない。小論文を書き始める際、論理を形作る型を決めることも重要である。
出題内容
東日本大震災について
『マネジメント』ピーター・ドラッガー
日本語の「仮定法」「過去時制」について
幼児期の成長過程について
面接
独特な形式を把握しておく
面接Ⅰではグループ形式で、簡単な説明の後、考える時間が与えられ、挙手で意見を発表。グループ内で討論したあとに意見をまとめて発表する。
面接Ⅰ、面接Ⅱでは15分の個人面接が行われる。
質問内容
- 志望理由
- 併願校について
- グループ討論の感想
- 国民幸福度ランキングについて
- 原子力の方向性について
参考(日本医科大)
個人面接
- どういう医師になりたいか
- 志望の理由(大学・医師)
- 家族構成
- 医師を目指す経緯
- 高校時代にがんばったこと
- 得意科目
- 調査書に書いたことについて
- 討論の感想
- 大学に入ったら何をがんばりたいか
- 苦手な人にはどう接するか
- 患者ががん告知を望まないときどうするか
- 死にたいという患者に対してどうするか
集団面接
- 日本には医師が足りないか、余っているか
- あなたにとっての成功とは
- 夢とお金がつりあわないとき、どちらをとるか
- プライマリケア医と専門医の区別と関連について
- 医師という仕事と私生活のバランスをどのようにとるか
- 食文化の変化に対する功罪について
- 報道の自由について
- 原子力発電について
- 裁判員制度について
- 経済発展と環境保護のどちらを優先させるか
2014年国立・私立医学部受験情報トップ