医学部合格に向けて!物理の勉強法:後編

 

ブログ記事一覧

具体的な物理の勉強の進め方については、数学と同様に(数学の勉強法:前編・後編参照)教科書を用いて基本事項と論理的思考を学び、さらにセンター試験問題集や物理重要問題集 2014―物理基礎・物理(数研出版)を用いて、更なるステップアップを図っていくことになります。

ちなみに、物理においても化学と同様に、入門的問題集としてセンター試験問題集を挙げていますが、こちらは化学ほどお勧めではありません。と言いますのも、物理のセンター試験問題集は手広く問題を集めているせいか、基本事項を確認する問題は多くあれども、物理的なイメージや論理的思考を要するような深い問題はあまり採用されておらず、物理において最終的に到達したい状態への基盤を形成するための問題集としてはやや物足りなさを感じるからです。

学校や予備校で配布される問題で十分に基本事項の確認が行われることとは思いますが、センター試験問題集よりもさらにお勧めの問題集が見つかった時はご報告致します。

さて、物理という理科の一科目に対して多くのことを述べてきましたが、ここからは注意点を。時々、勘違いされる方もいますが、私の意見としては物理においても教科書記載の公式は全て証明出来る力が必須だと思っています。一部の公式は数学でのものより、証明することが難しいですが、全ての公式が証明出来るようになれば、かなりの実力が付いたと思ってもらって構わないと思います。証明練習が終了すれば、問題を解き始めるかと思いますが、物理においては数学や化学よりも、解く問題のレベルを自分の実力と比較してやや高めに設定するといいと思います。これは不慣れな問題に接することで、物理的にイメージする力を鍛えることを目的にしており、問題演習で論理的思考力を鍛えることを目的とする数学や化学といった教科では逆に、難易度を無理に上げずに問題演習に取り組むことを推奨しています。

最後に重ね重ねですが、物理という教科は、複雑な問題への対応が難しくなることから、解法記憶という手法は数学よりさらにお勧めできません。現象を物理的にイメージ(理解)する力を妥協無く磨き、論理的思考で最終的な正解に到達できるようになるよう心掛けましょう。