新潟大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
新潟大学医学部案内
2015年度 新潟大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
90 |
150点 |
200点 |
やや難 |
記述・選択 |
数学 |
90 |
150点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
100点 |
|||
物理 |
2科目120 |
150点 |
200点 |
やや難 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
50点 |
||
面接 |
– |
– |
|||
小論文 |
– |
– |
– |
– |
|
合計 |
– |
450点 |
750点 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
セ:676.7(750)二:326.2(450) |
非公表 |
非公表 |
新潟大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ 精読力と全文を俯瞰する力を磨く。
大問1、2 長文読解
読解問題では、下線部和訳や字数制限のある説明問題が中心に出題されている。下線部和訳問題では、構文が取りづらい箇所が選んで出題されており、一文一文を見抜く精読力が試されている。説明問題では、テーマになる箇所、具体例になる箇所を正確に読みよみとる論理力が問われている。全体を俯瞰して、どこに何が書いてあるか、瞬時に判断できる目が必要である。
大問3 下線部英訳
日本語を見たときに、主語で書いてあるものをそのまま英語に直そうとすると、難しい表現になってしまい苦労するはずである。まずは日本語を自分が英語で書ける表現まで噛み砕き、目的語になっているものを主語に持って来たり、能動態を受動態で書いたりして、シンプルな文章に直してやるとよい。
数学
▶ 誘導を見落とさないように
標準的な問題が多いため高得点での勝負となる。誘導してある問題が多いため、見落とさないように冷静に対処しなくてはならない。微積分の出題が多く、行列に関する問題もよく出題されている。
物理
▶ 計算過程が求められるため、解答を作る練習を。
全体的に標準的な問題が出題されるが、難問も含まれる。計算問題では全解答に計算過程が要求されるため、注意しておきたい。標準レベルの問題集を使って、徹底的に演習をおこなっておきたい。
化学
▶ 時間配分に注意する。
教科書レベルの問題がほとんどであるため、確実に得点するように教科書に出てくる用語や知識はしっかりと理解しておかなくてはならない。試験時間の割に問題量が多いため、時間が足りなくならないように注意しておきたい。
生物
▶ 図説で理解を深めておく。
基本問題が多く出題される。穴埋め問題に関しては教科書レベルの問題しか集められていないため、確実に得点しておきたい。実験考察問題も出題されるため、図説に出てくる実験はずべて理解しておきたい。
面接
<個人 10分 試験官3人>
・志望理由(大学、医師)
・医師を志望したきっかけ
・どのような医師になりたいか、それにはどのようなことが必要だと思うか
・出身地はどんなところか
・出身地と新潟の共通点
・新潟の印象
・雪について思うところ
・部活動での役割
・部活動を途中でやめて、良かったこと、悪かったこと
・高校でやっていた部活動以外に入りたい部
・海外在住経験があって良かったこと、悪かったこと
・自分の欠点は何か、それは直すべきか
・趣味は何か
・好きな本
・最近読んだ本から学んだこと
・へき地の良さは何か
・地域医療とは何か
・がんと聞いて思いつくこと
・最近の若者はチャレンジ精神がなくなってきていると言われるが、どう思うか
新潟大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ