岐阜大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
岐阜大学医学部案内
2015年度 岐阜大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
120分 |
400点 |
200点 |
やや難 |
記述・選択 |
数学 |
120分 |
400点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
100点 |
|||
物理 |
2科目120分 |
400点 |
200点 |
標準 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
||
面接 |
– |
※ |
– |
||
小論文 |
– |
– |
– |
– |
|
合計 |
– |
1200点 |
800点 |
– |
– |
※集団面接
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
400点 |
100点 |
|||
数学 |
400点 |
100点 |
|||
国語 |
– |
50点 |
|||
物理 |
400点 |
100点 |
|||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
50点 |
|||
面接 |
※ |
– |
|||
小論文 |
– |
– |
– |
||
合計 |
– |
1200点 |
400点 |
– |
– |
※集団面接
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1451(2000) |
1463(2000) |
1413(2000) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1145(1600) |
1057(1600) |
863(1600) |
岐阜大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ 大問1に注意。
大問3題が出題される。
大問1,2 長文読解
いずれも下線部和訳問題が出題されている。各学部共通の大問2の和訳問題は語彙レベルも標準的で、構文も比較的とらえやすいものが出題されているが、医学部のみの出題となる大問1は難しい単語を含んだものが多く出題されている。受験生にとっては初めて見る語彙が多いため、いかに下線部の前後から意味を予測できるかがポイントとなる。
大問3
英文中の日本語箇所に合わせて、整序問題が出題される。解放は一般的な整序問題と変わりなくい、動詞の語法や接続詞に注目して文章を組み立てていくとよい。
数学
▶ 試験時間に関係なく、安定感のある計算力を。
2012年度に比べると、2013年度は試験時間が30分短くなり、問題も解きやすくなった。今後はまた難しくなる可能性が高いため、標準的な問題集を使って、しっかりと対策を行っておかなくてはならない。
物理
▶ 標準問題の対策を徹底的に。
大問4題が出題され、例年、力学、電磁気、熱力学、波動から1題ずつ出題されている。標準的な問題が中心であり、問題集でしっかりと対策を行っておけば高得点が狙える問題が多い。近似の処理などについては慣れてかなくては難しいものもあるため、対策に力を入れておきたい。
化学
▶ 難問にも挑戦。
2013年度では例年出題されていた論述問題が出題されなかったが、14年度では復活する可能性が高いためしっかりと対策を行っておきたい。出題範囲がかなり広いため、知識に漏れがないようにまんべんなく演習を行っておかなくてはならない。難問が出題されることもあるため、問題集の難問にも触れておきたい。
生物
▶ 進化と生態系が混合して出題された問題が目立つ。
標準的な問題が中心であるが、やや難しい問題も出題されている。進化と生態系が混合して出題された問題が目立つ。生物Ⅱを中心にしっかりと対策を行っておきたい。2012年度と比較すると問題数や記述問題が減っている傾向はあるが、やはり得点の中心となるのは記述問題である。問題集を利用してしっかりと対策を行っておきたい。
岐阜大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ