大阪市立大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 大阪市立大学医学部案内
2015年度 大阪市立大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
100分
200点
100点
標準
記述・選択
数学
120分
300点
200点
やや難
記述
国語
100点
物理
2科目150分
300点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
50点
面接
 ※
小論文
合計
800点
650点
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1236.9(1450)
1179.1(1450)
1279.6(1550)
 
大阪市立大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 空所補充は手早く解けるように

長文3題、英作文1題で構成される。

 

大問1,2の長文読解問題は比較的読みやすい長文を使った、オーソドックスな読解問題である。語彙レベルがやや高いが注がついているため問題ないだろう。和訳問題、空所補充、説明問題といった形式で出題される。年度によっては片方の長文がやや難しいことがある。

 

大問3の下線部英訳は難しい日本語を簡単な日本語に言い換えることができるかどうかがポイントとなる。たとえば2013年の問題であれば、「事後報告ですませた」という表現をそのまま英語にするのは難しいが、「~した後で報告した」と言い換えれば英訳できるはずである。

 

大問4は長文を使った、空所補充問題である。品詞を見てある程度答えを絞り、あとは同じ意味の反復や対比の関係を使って問題を解いていきたい。

 

 

数学

▶ 行列の対策を

大問4題で構成される。全分野からまんべんなく出題されているが、行列・確率・図形と方程式の出題頻度が高い。どの問題も単体で見れば難しいが、誘導に従うことができれば比較的解きやすくなる。計算力も必要ではあるが、発想が難しい問題が多いため、より多くのパターンを頭の中に入れておきたい。

 

 

 

物理

▶ 電磁気の対策に重点を

大問1は力学、大問2は電磁気、大問3は気体、もしくは波動の問題が出題されている。問題の難易度は標準レベルであるが、計算量の多い問題も含まれているため、時間配分に注意したい。電磁気の問題にはやや難しい問題も含まれているため、重点的に対策をおこなっておかなくてはならない。標準レベルの問題集を使って、思考力と計算力をしっかりと養っておきたい。

 

 

化学

▶ 構造決定は難しい問題にも挑戦しておく

基本に基づいた良問が多い。理論分野は化学平衡、気体の状態方程式など化学Ⅱの分野を重点的に対策しておく。無機分野も融合問題ではなく、一つの大問として出題されるため、気体の発生、金属イオンの性質を中心に知識を整理しておきたい。反応式を書かせる問題が多く出題されているため、教科書に登場する反応式はすべて書けるようにしておく必要がある。その際、ただ丸暗記するだけではなく、一つ一つの反応がなぜおこるのか、なぜその物質が発生するのか考えながら覚えていくとよい。有機分野は構造決定と抽出を中心に対策する。2013年度には1つの大問に構造決定と抽出が合わせて出題されていた。

 

 

 

生物

▶ 遺伝の対策に重点を

遺伝、動物の反応、植物の反応が中心に出題されている。基礎的な知識を問う空所補充問題が多く出題されているが、字数指定の無い論述問題の出題頻度も高い。教科書範囲を超えた知識が出題されることもあるため、図説や参考書を用いて、基礎知識を固めておきたい。知識を固めたうえで、問題集や過去問を使って論述問題の対策を行っておきたい。

 

 

 大阪市立大学医学部案内

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ