国際医療福祉大学医学部│化学の傾向と対策
国際医療福祉大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2019年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
2科目120分 |
本質的な化学の理解を持てば易しい |
理論、無機 |
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論 |
原子とイオンの成り立ちの問題。可逆反応と化学平衡の問題。実験操作の問題。凝固点降下の問題。金属の性質の問題。異性体の問題。天然高分子化合物の問題。窒素含有率の問題。 |
計算、選択 |
易 |
2 |
無機 |
金属の溶解の問題。酸化還元の問題。質量パーセント濃度の問題。モル濃度の問題。 |
計算、選択 |
やや易 |
3 |
無機 |
窒素と窒素化合物の性質の問題。ニトログリセリンの作用の問題。加水分解定数と平衡定数の問題。水素イオン濃度の問題。ハーバー・ボッシュ法とルシャトリエの原理の問題。酸化還元の問題。 |
計算、選択 |
標準 |
4 |
有機 |
酵素の問題。アルギニンの問題。構造決定の問題。不斉炭素原子の問題。触媒の問題。分液漏斗の操作の問題。収率の問題。 |
計算、選択 |
標準 |
傾向と対策
全問マークシート形式の問題で10~13問の小問集合となる。
化学の本質を問う問題が多い。理論的なことをきちんとわかっている人にとっては、瞬間的に解答できる問題が多く、かなり易しい問題となる。そのため問題演習だけではなく、きちんと理解することが非常に重要となる。過去問演習する際はなぜこんなことを聞いているのか意図が分からない場合は、化学の先生になぜこんなことを問いているのかを深く聞いた方が良い。そこから得られる積み重ねが決定的な差を生む。例えば大問1問5①マンガンは酸化数が+2から+8までの化合物をつくる遷移金属である。これは誤りであるが、単純にMn2+とMnO4-だからではなく周期律から考えられるだろうか。初見の反応であっても理論をしっかり理解していれば、「そうなるな」と自分で納得したうえで解けるため、迷わない。ひねくれた問題がない一方で、問題を解く速度が人によって大きく変わりやすいものが多いため、実際に過去問を解いて相性がどうかを早めに見ておくことをお勧めする。金沢医科大学など他の私大医学のマーク試験の問題の中でも基礎を重視する大学の過去問も演習すると良い。 |
2018年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
傾向と対策