2015年度 神戸大学 生物 過去問 解答
Ⅰ
問1 オーキシン エチレン
問2 種子の発芽促進 開花促進 (子房の成長促進など)
問3 植物の細胞表面の輸送体または細胞内のジベレリン受容体の合成に関与する遺伝子。
問4 F1:AaBbCC
[野生型] : [わい性] = 9 : 7
問5 F1:AABbCc
[野生型] : [わい性] = 33 : 31
問6 25%
問7 3925
Ⅱ
問1 ア 個体群 イ 非生物的環境 ウ 個体群動態 エ・オ 一次生産・物質循環
問2(1) 食物網
(2) 間接効果
問3(1) (え)
(2) 捕食により捕食者の個体群密度が増加。優位な種が減りその結果捕食者は高い個体群密度のまま劣位の種も捕食するようになるため。
問4 高次の捕食者は食物となる複数の生物を捕食することや間接効果により、生態系の平衡状態を保つ役割を担っている。高次捕食者の消失は同時にその役割の消失となり、生態系の復元力を超えた変化を与えてしまうため。
Ⅲ
問1 ア 根毛 イ 孔辺細胞 ウ 原形質分離 エ クチクラ オ 維管束系
カ さく状組織 キ 海綿状組織 ク 葉肉
問2 記号 (X) 理由 気孔を閉じず水の蒸発が続き、気化熱により温度が低下していると考えられるため。
問3 孔辺細胞へカリウムイオンが流入すると、細胞の浸透圧が増加し水が流入して膨圧が生じる。後編細胞は内側が厚いため、細胞が膨らむと細胞が反り、気孔が開く。
問4 吸水力=細胞の浸透圧-膨圧
問5 伸張成長 頂端分裂組織 肥大成長 形成層
Ⅳ
問1 ア ピルビン酸 イ 発酵
問2 解糖系 細胞質 クエン酸回路 ミトコンドリアマトリックス
電子伝達系 ミトコンドリア内膜
問3 a 2 b 2 c 34
問4 酸化力の強いO2を使わないため、基質の酸化が十分に進まず得られるエネルギーが少なくなるため。
問5 2
問6 活性部位のほかにアロステリック部位を持ち、特定の物質がその部位に結合すると立体構造が変化し、活性がなくなる酵素。