熊本大学医学部 2015年度(平成27年度)受験情報|入試問題の傾向と対策
熊本大学医学部案内
2014年度 熊本大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
120分 |
200点 |
100点 |
標準 |
記述 |
数学 |
120分 |
200点 |
50点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
– |
100点 |
||
物理 |
2科目120分 |
200点 |
※100点 |
標準 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
50点 |
||
面接 |
– |
– |
|||
小論文 |
– |
– |
– |
– |
|
合計 |
– |
600点 |
400点 |
– |
– |
※センター試験 「生物Ⅰ」必須。「物理Ⅰ」「化学Ⅰ」から1。
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
– |
200点 |
|||
数学 |
– |
200点 |
|||
国語 |
– |
200点 |
|||
物理 |
– |
200点※ |
|||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
100点 |
|||
面接 |
– |
||||
小論文 |
120分 |
200点 |
– |
– |
|
合計 |
– |
200点 |
900点 |
– |
– |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
781.83(1000) |
787.68(1000) |
772.83(1000) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
975.80(1100) |
923.00(1100) |
945.20(1100) |
2015年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶︎構文を意識した読解の訓練を
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
記述式 | 120分 | 4問 | 標準 |
■設問別分析
大問 | 区分 | 内容 | 難易度 |
1 | 長文読解 | 和訳問題、説明問題など | 標準 |
2 | 長文読解 | 英問英答。説明問題が中心 | 標準 |
3 | 下線部英訳 | 英文中の一部が日本語にしてあり、それを英訳する。 | 標準 |
4 | 会話問題 | 選択問題 | 標準 |
数学
▶︎やや微積分の出題の割合が高い年度もあるが、出題分野が年度によって変動するので、幅広く勉強しておく必要がある。難易度も標準以上の良問が多く、典型的な問題だけでなく思考力を要する問題も出題されている。パターン的にならず、深く考えて問題を解く癖をつけておこう。
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
全問記述形式 | 120分 | 4問 | 標準~やや難 |
■設問別分析
大問 | 範囲 | 出題分野 | 形式 | 難易度 |
1 | 数学B | ベクトル | 交点のベクトル表示と三角形の最大最小 | 標準 |
2 | 数学Ⅲ | 微分法 | 方程式の解の個数 | 標準 |
3 | 数学Ⅲ | 微分法 | 対数で表された不等式
方程式の整数解 |
やや難 |
4 | 数学Ⅲ | 微分法
積分法 |
三角関数の方程式
面積、回転体の体積 |
やや難 |
物理
▶︎標準的な難易度の問題が出題されることが多い。記述形式のため、日頃から解答を作る練習をしておくとよい。物理法則の名前を忘れていると、式を立てる根拠を説明できないので、しっかり覚えておく必要がある。
解答方式 |
大問数 |
難易度 |
点数 |
時間 |
記述 |
3 |
標準 |
|
60分 |
(設問分析)
問題番号 |
領域 |
難易度 |
内容 |
1 |
力学 |
標準 |
万有引力、慣性力 |
2 |
電磁気 |
やや易 |
コンデンサー |
3 |
波動 |
やや難 |
気柱共鳴、ドップラー効果 |
化学
近日公開
生物
▶基本~標準レベルの問題が多い。記述問題もあるので語句の確認を。
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
記述式 | 2科目120分 | 3問 | 標準 |
■設問別分析
大問 | 内容 | 難易度 |
1 | 神経系による刺激の伝達、ホルモン分泌 | やや易 |
2 | 生体防御、DNAとタンパク質の合成 | 標準 |
3 | 光合成、植物群落の遷移 | やや易 |
小論文
▶ 自然科学に関する論文が英語で出題
出題方針
「自然科学に関する論文・評論などを題材とし設問により自然科学に対する理解力、思考力及び表現力を判定する。出題については、主に英語を使用する。」
出題内容
臨床医療の選択肢と遺伝子治療について。
2015年国立・私立医学部受験情報トップ