山形大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
山形大学医学部案内
2015年度 山形大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
90 |
100点 |
200点 |
やや難 |
記述・選択 |
数学 |
120 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
– |
100点 |
200点 |
||
物理 |
2科目120 |
200点 |
200点 |
標準 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
||
面接 |
– |
– |
|||
小論文 |
– |
– |
– |
– |
|
合計 |
– |
600点 |
900点 |
– |
– |
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
– |
200点 |
|||
数学 |
– |
200点 |
|||
国語 |
– |
200点 |
|||
物理 |
– |
200点 |
|||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
100点 |
|||
面接 |
100点 |
– |
|||
小論文 |
– |
– |
|||
合計 |
– |
100点 |
900点 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
5分 |
個人面接(1対2) |
後期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対2) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1177(1500) |
1243(1700) |
999(1300) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
897(1000) |
– |
814(1000) |
山形大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ さまざまな形式で総合的な力が問われる。
長文読解問題2題から構成される。出題形式は語句内容一致、説明問題、空所補充、本文内容一致、発音・アクセント問題、下線部和訳など様々な形式で出題される。
語句内容一致問題は前後の反復・対比を利用して解くと効率よく解くことができるが、山形大学の問題は熟語や単語の語彙力を問う要素が強い。
空所補充では前置詞の知識が問われている。2013年度の出題では、according toやmeet withは基本的なものであったが、worry overといった「~について」という意味でのoverの知識が問われていた。think over, fight overなどの同様の意味で用いられるoverに関してaboutと比較しながら理解を深めておきたい。
下線部和訳問題は構文把握の力が問われる。2013年度の出題箇所は比較的容易なものであったが、2012年度に出題されていた箇所はwhenがつくる節の判別がやや複雑であった。
90分に対して2題の出題であるため、試験時間は十分にある。じっくりと考察して解答したい。
数学
▶ 計算力を磨く。
大問4題の出題である。例年数学Cの範囲から行列、曲線のいずれかが出題されている。2013年度に出題された内サイクロイドの問題は一度解いたことが無ければ難しい問題である。図形や微積分、数列の問題が好んで出題されている。分量が多いため、計算力を鍛え、素早く正確に解けるようにしておきたい。
物理
▶ 基礎的な問題。取りこぼしの無いように。
ほとんどが基本的な問題である。教科書レベルの知識を徹底的に定着させ、章末問題のレベルをどの分野でも完璧に解けるようにしておきたい。難易度が低く差が付きにくい問題であるため、90%以上は得点したい。
化学
▶ 構造決定に重点を。
大問3題の出題である。基礎的な問題の割合が高い。有機分野の異性体の問題や構造決定の問題に特に注意して対策を行っておく。化学平衡や気体の問題に関する知識も整理しておきたい。標準的な問題集を使って多くの問題に触れておくとよい。
生物
▶ 特有の問題である。過去問で演習を。
基礎~標準的な知識を問う問題であるが、1つ1つの問題文が長く、表やグラフから情報を読み取る実験・観察問題の分量が多い。複数の実験・観察結果を組み合わせて解答しなくてはならないため、思考力を要する問題が多い。結果を比較し、共通点・相違点とその理由を的確に判断する科学的な視点を養っておきたい。
面接
・筆記試験のでき
・山形の印象 ・志望理由(大学、医師)
・入試科目以外でこの大学にした理由は何か
・医師を志し始めたのはいつか、その理由 ・卒業後はどうするか
・何科の医師になりたいか、その理由
・どのような医師になりたいか ・高校について
・高校生活は充実していたか
・高校で最も頑張ったこと
・部活動について
・部活で大会に出場する人を決めるときの優先事項は何か
・高校の欠席理由 ・好きな教科
・昨年の受験大学
・地域医療の定義はどのようなものと思うか
・どのような性格か
・協調性はあるか、そう思う根拠
・趣味について、どんな点が面白いか
・友人は多い方か、少ない方か
山形大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ