大阪市立大学医学部 2015年度(平成27年度) 受験情報|入試問題の傾向と対策

 大阪市立大学医学部案内
2014年度 大阪市立大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
100分
200点
100点
標準
記述・選択
数学
120分
300点
200点
やや難
記述
国語
100点
物理
2科目150分
300点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
50点
面接
 ※
小論文
合計
800点
650点
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1236.9(1450)
1179.1(1450)
1279.6(1550)
 
大阪市立大学医学部案内
2015年国立・私立医学部受験情報トップ

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 空所補充は手早く解けるように

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 100分 4問 標準

■設問別分析

大問 区分 内容 難易度
1 長文読解 下線部和訳、空所補充等 標準
2 長文読解 下線部和訳、語句整序、空所補充 標準
3 英作文 下線部英訳 標準
4 長文読解 空所補充 標準

 2014年度 大阪市立大学医学部 英語 解説

 

数学

▶ 行列の対策を

大問4題で構成される。全分野からまんべんなく出題されているが、行列・確率・図形と方程式の出題頻度が高い。どの問題も単体で見れば難しいが、誘導に従うことができれば比較的解きやすくなる。計算力も必要ではあるが、発想が難しい問題が多いため、より多くのパターンを頭の中に入れておきたい。

 

 

 

物理

▶ 電磁気の対策に重点を

大問1は力学、大問2は電磁気、大問3は気体、もしくは波動の問題が出題されている。問題の難易度は標準レベルであるが、計算量の多い問題も含まれているため、時間配分に注意したい。電磁気の問題にはやや難しい問題も含まれているため、重点的に対策をおこなっておかなくてはならない。標準レベルの問題集を使って、思考力と計算力をしっかりと養っておきたい。

 

 

化学

▶ 構造決定は難しい問題にも挑戦しておく

基本に基づいた良問が多い。理論分野は化学平衡、気体の状態方程式など化学Ⅱの分野を重点的に対策しておく。無機分野も融合問題ではなく、一つの大問として出題されるため、気体の発生、金属イオンの性質を中心に知識を整理しておきたい。反応式を書かせる問題が多く出題されているため、教科書に登場する反応式はすべて書けるようにしておく必要がある。その際、ただ丸暗記するだけではなく、一つ一つの反応がなぜおこるのか、なぜその物質が発生するのか考えながら覚えていくとよい。有機分野は構造決定と抽出を中心に対策する。2013年度には1つの大問に構造決定と抽出が合わせて出題されていた。

 

 

 

生物

▶2013年度に比べ,やや難化したが,標準レベルの問題が多い。

論述問題がとにかく多いので,いかに論述問題が効率よく解けるかが勝負となる。

 レベル的には教科書,図説等の学習で良いが,問題集等を用いて論述問題に数多くあたり,論述力を高めておく必要がある。また,今年度は計算問題は出題されていないが,計算問題も過去出題されているので,計算問題も加えて練習しておくこと。

解答方式 時間150分 問題数 難易度
記述,論述 2科目分 大問4 標準

 

■設問別分析

 大問 内容 難易度

 1

生物Ⅱ

代謝

酵母菌の呼吸

 

標準

       2

生物Ⅰ,生物Ⅱ

植物の環境応答

光発芽種子,植物ホルモン

 

標準

           3

生物Ⅰ,生物Ⅱ

ノーベル賞受賞者の研究

モーガン,ルイス,シュペーマン,ガードン

 標準

  4

生物Ⅱ

生物の環境適応

 

 

標準

 

 

 大阪市立大学医学部案内

 2015年国立・私立医学部受験情報トップ