名古屋大学医学部 2015年度(平成27年度) 受験情報|入試問題の傾向と対策
名古屋大学医学部案内
2014年度 名古屋大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
105 |
500点 |
200点 |
やや難 |
記述・選択 |
数学 |
150 |
500点 |
200点 |
標準 |
記述 |
国語 |
150点 |
200点 |
|||
物理 |
2科目150 |
500点 |
200点 |
やや難~難 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
– |
100点 |
||
面接 |
– |
– |
|||
小論文 |
– |
– |
– |
– |
|
合計 |
– |
1650点 |
900点 |
– |
– |
後期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度 |
形式 |
英語 |
– |
200点 |
|||
数学 |
– |
200点 |
|||
国語 |
– |
200点 |
|||
物理 |
– |
200点 |
|||
化学 |
|||||
生物 |
|||||
地公 |
– |
100点 |
|||
面接 |
– |
||||
小論文 |
– |
– |
|||
合計 |
– |
900点 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
15分 |
個人面接(1対3) |
後期
時間 |
形式 |
15分 |
個人面接(1対3) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
2033(2550) |
1860(2550) |
1951(2550) |
後期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
– |
– |
– |
名古屋大学医学部案内
2015年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶︎構文的な知識はもちろん、論旨は把握の訓練を
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
記述式 | 105分 | 4問 | 標準 |
■設問別分析
大問 | 区分 | 内容 | 難易度 |
1 | 長文読解 | 翻訳家の仕事 | 標準 |
2 | 長文読解 | チーターの生態 | 標準 |
3 | 会話文 | インタビュー | 標準 |
4 | 和文英訳 | 下線部英訳 | 標準 |
■2014年度 名古屋大学医学部(共通) 英語 過去問 解説
数学
▶ 難易度に差がある。定番の問題は確実に得点する。
微積分などの定番の問題が出題された場合は確実に得点するようにしたい。2012年度、2013年度では2年連続で数学的帰納法の問題が出題されていた。試験時間が150分と長いためじっくりと考える時間が与えられている。答案の作成の練習を積んでおきたい。
物理
▶ 難問も基礎知識を利用する
年度によりバラつきはあるが、かなり難しい問題が出題されている。難問には無理に手を出さず、まずはその他の問題を確実に解いてから取り組むようにしたい。難問であっても、問われているポイントは教科書範囲を超えない知識であるため、基礎をしっかりと固めて試験に臨みたい。
化学
▶ 論述問題の対策を
基本的な内容が中心になっているが、実験操作などもきちんと理解しておく必要があり、バランスの取れた知識を要求されている。
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
記述式 | 2科目150分 | 5問 | 標準 |
■設問別分析
大問 | 分野 | 難易度 |
Ⅰ | 電池、中和反応 | 標準 |
Ⅱ | 電離平衡 | 標準 |
Ⅲ | 無機化学 | 標準 |
Ⅳ | 有機化学(芳香族化合物) | 標準 |
Ⅴ | 糖類 | 標準 |
生物
▶ 基礎知識を完璧に
まずは教科書で基本的知識の整理をしておくこと。今年度は遺伝子分野からの出題が多かった。論述・計算問題は、過去問などでしっかり練習しておくこと。
解答方式 | 時間 | 大問数 | 難易度 |
記述式 | 2科目150分 | 3問 | やや難 |
■設問別分析
大問 |
内容 | 難易度 |
Ⅰ |
進化、酸素解離曲線 | やや難 |
Ⅱ |
遺伝子、植物の反応 | 標準 |
Ⅲ |
遺伝子・PCR | 難 |
名古屋大学医学部案内
2015年国立・私立医学部受験情報トップ