鹿児島大学医学部│化学の傾向と対策

鹿児島大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2023年度入試

科目 化学 解答時間 150分(理科二科目)
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 濃度の変換、セラミックスと合金、コロイド、CaとAgの化合物の反応、同素体、触媒、不斉炭素原子をもつアルカン、ポリエチレンの製法と性質、アセチレンやアニリンの製法 計算、空所補充 やや易
2 理論 H₂Xの電離分解 計算、論述 標準
3 有機 芳香族化合物の構造推定 論述 標準
4 有機・理論 繊維の分類・構造・反応 空所補充、構造式 標準
5 有機・理論 ペプチドの構造推定と反応 論術、計算 標準

傾向と対策

大問5題。教科書レベルの内容が中心であるが、総合的な内容理解が求められる問題もみられる。計算過程や論述問題が多く出題されており、問題量を考えると試験時間が少し短いといえる。

全体的に教科書レベルの演習が大切である。特に、各項目を深く学習するだけでなく各項目の関連から全体を総合的に理解しておきたい。理論分野は、単元の枠を超えた思考が要求されるため実験などをもとにした総合問題形式の演習が効果的である。無機分野は、教科書に出てくる無機物質の性質や反応などを確実に暗記したうえで、入試レベルの問題に慣れていくとよい。有機分野は、広い範囲にわたって出題されているが内容は基本的なものが中心である。教科書の学習を中心にし、総合的な理解を心がけるとよい。特に、天然化合物、医薬品などの生活に関わる視点からの出題に注意したい。


2020年度入試

科目 化学 解答時間 150分(理科二科目)
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論・有機 同素体、非共有電子対、酸化数、浸透圧、コロイド、合成樹脂、ヨウ素デンプン反応 選択問題 やや易
2 理論 原子の電子配置と沸点・融点、イオン化エネルギー 論述 やや易
3 理論 電気分解とファラデー定数 計算・論述 標準
4 有機 C8H10の芳香族化合物、C4H10Oの化合物の反応と性質 構造式の記述 標準
5 有機・理論 ペプチドの反応と性質、食品中のタンパク質 計算・論述 標準

傾向と対策

大問5題で、解答時間は医学部医学科が物理もしくは生物と合わせて2科目150分である。また医学部医学科以外の解答時間は90分である。出題範囲は化学基礎・化学で、理論・有機が中心である。頻出分野は化学平衡、糖類、アミノ酸、タンパク質などである。難易度は教科書レベルが中心だが、総合的な内容理解が求められる。

傾向と対策について、理論分野は単元の枠を超えた問題が出題される。化学平衡・高分子を中心に知識をつけたい。無機分野では基本的な問題が多いため、無機物質の性質や反応について正確に暗記しておく必要がある。有機分野ではぶんや全体から出題されていて、基本的な内容が中心である。そのため重要な物質の化学式等は確実に書けるようになりたい。


2019年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3

傾向と対策


2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3
4

傾向と対策


2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3
4
5

2015年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3
4
5

傾向と対策


2014年度入試

傾向と対策