順天堂大学医学部│生物の傾向と対策
順天堂大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 |
抜けの無い徹底的な知識を身に着けること、その上で典型問題を押さえていく。
偏った分野を勉強するのはお勧めしない。 |
|||
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
〔Ⅰ〕1 | 体内環境 | 体液と循環の問題。 | 選択 | 易 |
〔Ⅰ〕2 | 生態 | 生態系における物質収支の問題。 | 選択 | やや易 |
〔Ⅰ〕3 | 進化・系統 | 人類の進化の問題。 | 選択 | やや易 |
〔Ⅱ〕 | 遺伝情報 | PCR法を利用したDNA鑑定の問題。 | 論述、計算 | やや難 |
傾向と対策
大きく〔Ⅰ〕と〔Ⅱ〕にかけられ〔Ⅰ〕は大問3のマークシート形式の問題。〔Ⅱ〕が記述形式で論述問題がでることが多いが、本年はほぼ計算問題で論述はなかった。2科目120分。
体内環境、動物の反応、植物の反応、遺伝情報、代謝、生殖・発生が頻出である。ただし、出題頻度が低いが、それだけで大問を作れるような問題もあるため、幅広い知識と演習が必要不可欠となっている。特に順天堂大学は知識を要求しているので、抜けの無い徹底的な知識を育むこと。問題自体の知識は基本的なものが多いが、基本的なものは全て知っていないと点にならないような問題構成になっている。生態と進化・系統からも出題される可能性があるので苦手な分野を作らないことが何よりも大切となる。問題の難易度は概ね易しいものから標準的なもので、おおよそ8割のこれらが解ければ合格点には達する。考察問題などに難問といえる問題が出題されることもある。2019年に比べ2020年は難化している。 |
2019年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 |
抜けの無い徹底的な知識を身に着けること、その上で典型問題を押さえていく。偏った分野を勉強するのはお勧めしない。 | |||
難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1-1 | 動物の反応 | 骨格筋の構造の問題。筋収縮の問題。基本的な問題で確実に解答したい。問4は演習の差が出る。 | 選択 | 易 |
1-2 | 植物の反応 | 植物ホルモンの働きの問題。組織培養の問題。基本的な知識問題で、人名だけはやや細かい知識だが選択肢から絞りやすく差が出るかもしれない。 | 選択 | 易 |
1-3 | 生態 | 窒素循環の問題。窒素利用の問題。問4はそれまでが前提となっているが、問題は易しい。 | 選択 | 易 |
2 | 遺伝情報 | 染色体と遺伝子の問題。連鎖と組換えの問題。現行課程ではやや難ともいえるかもしれないが、実のところ連鎖組換えの典型問題であり確実に解けるようにしたい問題となる。〔Ⅰ〕が易しいだけに致命的な差になり得る。 | 計算 | 標準 |
傾向と対策
大きく〔Ⅰ〕と〔Ⅱ〕にかけられ〔Ⅰ〕は大問3のマークシート形式の問題。〔Ⅱ〕が記述形式で論述問題がでることが多いが、本年はほぼ計算問題で論述はなかった。2科目120分。
体内環境、動物の反応、植物の反応、遺伝情報、代謝、生殖・発生が頻出である。ただし、出題頻度が低いが、それだけで大問を作れるような問題もあるため、幅広い知識と演習が必要不可欠となっている。特に順天堂大学は知識を要求しているので、抜けの無い徹底的な知識を育むこと。問題自体の知識は基本的なものが多いが、基本的なものは全て知っていないと点にならないような問題構成になっている。生態と進化・系統からも出題される可能性があるので苦手な分野を作らないことが何よりも大切となる。問題の難易度は概ね易しいものから標準的なもので、おおよそ8割のこれらが解ければ合格点には達する。考察問題などに難問といえる問題が出題されることもある。 |
2018年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2017年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 120分(2科目) |
知識を中心に時折記述が入る。 | 体内環境 | 動物の反応 | |
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 |
細胞 |
1、細胞骨格とモーターたんぱく質についての問題。細胞骨格のフィラメントについて構造を問う問題がある。
2、光合成に関する問題。各代謝経路の化学式や場所を問う問題がある。 3、生態系における物質生産についての問題。表から事実を読み取らせる。 |
選択 | 標準 |
2 | 体内環境 | 適応免疫、免疫寛容、自己免疫疾患についての問題。
T細胞が自己・非自己を認識する仕組みについて80字、免疫寛容について60字、自己免疫疾患を具体的に2つ。 |
選択 論述 |
やや難 |
傾向と対策
体内環境や動物の反応、遺伝情報、代謝生殖、発生の分野が多く出題される。またC4植物やCAM植物も出題されるようになったが全般的に資料集などで学習する必要がある。問題のレベルとしては易しいからふつうぐらいの問題が多く、記述は30~100字程度の記述が毎年出題される。記述はいろいろなタイプが出されるので過去問や問題集の対策が重要である。 |
2016年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 60分 |
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1-1 | 免疫 | 一問一答式小問
免疫に関する細胞小器官などに対する問題。T細胞とB細胞に関する問題が中心である。知識問題であるが、働きを答えさせる単純な問題はすくない。それぞれの細胞の、存在場所や他の細胞との関係、一時応答や2次応答に対する役割など細かい部分にわたって正確な知識が問われている。 普段から、各細胞の存在場所・役割やサイズ、発生から死滅までの経路など、一貫して覚えておくことを心がけたい。 また細胞性免疫などの反応機構を暗記することはもとより、それが身体のどの部分で起こることなのかなども加えて暗記する必要がある。 |
マーク | 標準 |
1-2 | 生物群系 | 全体的に標準的な問題である。日本の生物群系についての問題。日本で見られるバイオームについて代表的な植物が問われている。選択肢も良く見かける植物で構成されており、難易度は高くない。植物の名前を覚えるのが苦手な受験生も多く見受けられるが、植物の写真やイラストのついた図鑑・資料集を用いてその葉の構造や樹高などの特徴を頭に入れておくと、忘れにくく覚えやすい。光合成の問題とからめて出題されることも多い単元のため、陰樹・陽樹の区別なども加えて覚えておくと手間はかかるがしっかりした知識になる。 | マーク | 標準 |
1-3 | 遺伝情報の発現 | ラクトースオペロンに関する問題とDNAの構造に関する問題。資料集などに載っているオペロンの機構やDNAの構造などを正確に暗記したい。エピジェネティック制御やiRNAなど比較的新しく登場した項目はとくに狙われがちである。
教科書だけでなく資料集を活用し、遺伝情報の発現に関しては幅広く知識を身に付けたい。 |
マーク | 標準 |
2 | 光合成 | 実験考察問題。
実験データから光飽和点や呼吸量、真の光合成量などを読みとる計算問題が出題されているが、難易度は標準~やや易。 CAM植物についての記述問題も出題されているが、頻出問題であるため、しっかりと得点したい。 |
記述 | 標準~やや易 |
2015年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 120分(2科目) |
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1
(1) |
ヒトの眼とその働き
遺伝、花の形成 生物の変遷 |
マーク式・記述式 | 標準 | |
2 | 遺伝、ハーディ・ワインベルクの法則 | マーク式・記述式 | 難 |
傾向と対策
標準レベルの問題が多いが、考察問題などの難問も含まれている。 |
2014年度入試
傾向と対策
遺伝の問題を中心に、スピーディに解く練習をマークシート方式と記述式の問題からなっている。動物の反応やタンパク質と生物体の問題が頻出であるが、標準的な問題が多い。 考察、論述問題になるとかなり難易度があがるため、問題集の中の難問にも臆せず挑戦して思考力を磨いておきたい。 重要な生物用語は、自分でその意味を繰り返し書いて説明し、理解を深めるとともに、論理的に文章を書く練習もしておきたい。 |