関西医科大学医学部│化学の傾向と対策
関西医科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目120分 |
酸塩基、化学平衡、天然高分子化合物に注意。 | 理論、有機 | ||
難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 理論 | 理想気体と実在気体の問題。ファンデルワールスの状態方程式の問題。昇華熱の問題。 | 計算 | やや易 |
2 | 理論、有機 | エステルの合成法の問題。C4H8O3の構造決定問題。 | 計算 | 易 |
3 | 無機、理論 | 金属と合金の反応と性質の問題。面心立方格子の問題。 | 計算 | やや易 |
4 | 有機、理論 | エタノールの反応とアルケンの酸化反応の問題。C5H12Oの構造決定問題。 | 計算 | やや易 |
傾向と対策
例年大問4題。出題形式は計算、記述、描写、選択など幅広い。計算問題がかなり多い。理論と有機が多く出題され、特に酸塩基、化学平衡、天然高分子化合物からの出題が多い。難易度は基礎から難しいものまでさまざまとなっている。論述は稀に出題されるが、それも合わせてどうしてそのようなことが起こるのかという現象の理解に努めると計算問題の考え方にも大きくつながる。無機は少ないが、化学反応式を書かせるものが多いがこれは理論が分かっていれば容易い。有機は合成高分子の分野がややネックになりやすく対策を立てた方が良い。2020年は有機の構造決定問題が2題出されている。計算になれるため、典型的な問題と過去問演習を入念にしたい。 |
2019年度入試
科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目120分 |
酸塩基、化学平衡、天然高分子化合物に注意。 | 理論、有機 | ||
難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 総合 | 水銀化合物と性質の問題。水銀血圧計の問題。アセトアルデヒドの問題。 | 計算 | やや易 |
2 | 理論、無機 | 銅の電解精錬の問題。 | 計算 | 易 |
3 | 有機、理論 | 天然ゴムと合成高分子の性質の問題。フェノールの電離平衡の問題。陽イオン交換樹脂膜の構造の問題。 | 計算 | 標準 |
4 | 有機、理論 | セルロースの誘導体とポリエチレンテレフタレートの構造の問題。浸透圧の問題。 | 計算 | やや易 |
傾向と対策
例年大問4題。出題形式は計算、記述、描写、選択など幅広い。計算問題がかなり多い。理論と有機が多く出題され、特に酸塩基、化学平衡、天然高分子化合物からの出題が多い。難易度は基礎から難しいものまでさまざまとなっている。論述は稀に出題されるが、それも合わせてどうしてそのようなことが起こるのかという現象の理解に努めると計算問題の考え方にも大きくつながる。無機は少ないが、化学反応式を書かせるものが多いがこれは理論が分かっていれば容易い。有機は合成高分子の分野がややネックになりやすく対策を立てた方が良い。計算になれるため、典型的な問題と過去問演習を入念にしたい。 |
2018年度入試
科目 | 化学 | 解答時間 | |
思考力を問われる問題が含まれる。有機は細かい知識も必要。 | 理論 | 有機 | |
難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 理論 | 化学反応と量的関係について。グラフの作図に慣れが必要,また量的関係を文字式で表すのも化学ではやや珍しく慣れが必要である。 | 記述、描図 | 4 |
2 | 有機 理論 |
前半はエチレンと付加反応により生じたクロロエタンの混合気体について。気体定数の数値にさえ気を付ければ計算も平易。後半はエチレングリコールの酸化によりシュウ酸が生じるのがポイント。アルコールの酸化を構造式の変化で理解しておきたい。 | 記述 | 3 |
3 | 有機 理論 |
油脂の加水分解,ディーゼル燃料について。油脂の計算は複雑になりがちだが,トリステアリン(890)やグリセリン(92),ステアリン酸(284)などの分子量は覚えておき,それをもとに油脂の分子量は素早く計算したい。 | 記述 | 3 |
4 | 有機 理論 |
糖類とグルコース代謝について。トレハロースはもはや珍しい物質ではなく,覚えておくべき。本文や問3(v)は生物選択者でなければ理解は難しいと思うが,(ⅳ)までは問題文をしっかり理解すれば十分求められる。 | 記述 | 4 |
傾向と対策
難度が高く思考力を問われる問題も多いが,一方で基本的な問題も多く本年ならば大問2,3を素早く解くことで大問1,4に充てる時間を確保したい。本年は無機の出題はないが,出題されればしっかり標準的な知識は問われるのでおろそかにはできない。有機については比率も多く生体内での反応・機能など生物選択者遊離なところもあるが,問題文を読めば化学の知識で十分解ける問題も多い。 |
2017年度入試
科目 | 化学 | 解答時間 | 60分 (2科目120分) |
有機、理論分野を中心に出題される。問題の難易度は様々。 | 有機 | 理論 | |
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 理論 無機 |
(1)語句穴埋め(2)炭酸カルシウムの熱分解の反応式を答える。(3)中和の反応式を答える。(4)塩酸の濃度を求める。中和滴定の計算。(5)塩化水素の物質量を求める。全量から中和に用いた量を差し引く。(6)熱分解されていた割合を求める。問5の結果を利用。 | 穴埋め
記述 |
(1)易 (2)易 (3)易 (4)やや易 (5)やや易(6)標準 |
2 | 有機 無機 |
(1)化学式を答える。(2)語句を答える。(3)コロイドの状態を答える。(4)反応の名前を答える。(5)樹脂の種類を答える。(6)銀の遊離、臭化銀の溶解の化学式を答える。(7)ケイ素について答える。(ⅲ)では共有結晶の例を挙げる。 | 記述 | (1)易 (2)やや易 (3)易 (4)やや易 (5)やや易 (6)標準 (7)やや難 |
3 | 理論 有機 |
(1)水素付加の反応式を答える。(2)分圧を求める。モル数が圧力に比例することを利用。(3)反応開始時の分圧を求める。反応後との比較を行う。(4)反応したエチンの割合を求める。問3の結果を利用(5)物質量の比を求める。問3の結果を利用。 | 記述 | (1)易 (2)標準 (3)標準 (4)やや難(5)やや難 |
4 | 理論 有機 |
(1)示性式。元素分析を用いる。(2)異性体。第一級アミンでないものが解答。(3)組成式。元素分析を用いる。(4)分子量の計算。状態方程式を利用。(5)構造式。臭素水を脱色しないのがポイント。(6)分子量の計算。無水酢酸との反応を利用。(7)示性式。サリチル酸もしくはその異性体である。 | 記述 | (1)やや易 (2)標準 (3)やや易 (4)易 (5)やや難 (6)標準 (7)標準 |
傾向と対策
理論、有機からの出題が多いので、これらの分野は重点的に学習しておきたい。難易度は様々であるが、標準的な問題が多いので教科書レベルの問題を繰り返し演習するのが効率的である。計算を用いる問題が多く、複雑なものも含まれているため、しっかりと演習を積むことが必要である。 |
2016年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2015年度入試
傾向と対策
生命化学に要注意理論と有機に重点が置かれ、計算問題が多く出題されている。標準的な問題が多いが難問も含まれるため、化学平衡、アミノ酸、タンパク質などの分野の計算問題を徹底的に演習して、解答の導き方をマスターしておく必要がある。化学平衡は概念的な理解が問われるため、丸暗記ではなく根本から理解するように努めたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
生命化学に要注意理論と有機に重点が置かれ、計算問題が多く出題されている。標準的な問題が多いが難問も含まれるため、化学平衡、アミノ酸、タンパク質などの分野の計算問題を徹底的に演習して、解答の導き方をマスターしておく必要がある。化学平衡は概念的な理解が問われるため、丸暗記ではなく根本から理解するように努めたい。 |