金沢医科大学医学部│数学の傾向と対策

金沢医科大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 数学 解答時間 60分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 確率 さいころの出る目と確率、三角比 空所補充形式
(マークシート)
標準
2 微・積分法 3次関数と接線で囲まれた部分の面積 空所補充形式
(マークシート)
標準
3 ベクトル、
数列
平面の交点の位置ベクトル、漸化式 空所補充形式
(マークシート)
標準
3 積分法 x軸の周りの回転体とy軸周りの回転体の体積 空所補充形式
(マークシート)
やや易

傾向と対策

大問4題で解答時間60分の空欄補充形式(マークシート)の試験である。出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列・ベクトル)で、頻出分野は微・積分法、数列、ベクトル、確率である。難易度は標準レベルのため、教科書での基礎固めや苦手分野をなくして出題範囲すべての問題に対応できる力をつけることが重要になってくる。またマークシートの試験になれる必要もあるので演習を積んでいきたい。

2019年度入試

科目 数学 解答時間 60分
幅広い項目から出題されている。
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 確率 サイコロの出る目 空欄補充 やや難
2 三角関数

図形と方程式

2直線のなす角 空欄補充 標準
3 数列 階差数列 等比数列の和 空欄補充 標準
4 微分

積分

極値 面積 空欄補充 やや難

傾向と対策

計算量は多いが、手を付けやすい問題が多く出題されている。試験時間が60分に対して、大問の数が4問であるので、時間不足になる恐れがある。確実に解けるものから手を付けていくやり方がよい。

2018年度入試

科目 数学 解答時間 60分
基本から標準レベルの問題が,数Ⅲを中心として出題されており,数ⅠⅡABは各分野から出題されている。 微積 2次曲線
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 数A 1辺を共有する2つの正六角形とそれぞれの外接円の中心があり,3個のさいころの目に応じてそれらの頂点に置かれる3つの点に関する確率の問題 空欄補充 標準
2 数B
数Ⅲ
(1)等差数列の一般項を求める (2)隣接2項間漸化式から一般項を求める (3)数列が定数列となる条件 (4)のときの  の極限値 空欄補充 標準
3 数Ⅲ 焦点を与えて,楕円の方程式を求める問題,傾き1/2の接線の方程式を求める問題,楕円の1つの焦点を頂点にもつ三角形の面積に関する問題 空欄補充 標準
4 数Ⅲ (1)曲線とx軸とで囲まれた部分の面積を求める(2)変曲点の座標を求める(3)接線の方程式を求める(4)接線と曲線との共有点の座標を求める 空欄補充 標準
やや易

傾向と対策

毎年数Ⅲから2題程度,他に数列,確率,三角関数,ベクトル等年ごとに変化のある出題である。内容は基本的であるものが多く,基礎力をしっかりと身に付けておくことが大切である。標準的な問題集を繰り返し解き,確実に正解できるようにしておくと良い。計算力も重要である。

2017年度入試

科目 数学 解答時間 60分
計算量が多く、時間が足りなくなりがちである。 微積 図形
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 数Ⅰ・A 二次不等式の解、確率の問題である。不等式の基本に従って忠実に解き進めていけばよい。確率は事象を分析し、丁寧にすべての場合を書き出していく。作業量が多いので、手早い処理が求められる。 マーク 標準
2 数Ⅱ・B 余弦定理、加法定理についての基本問題である。教科書章末問題レベルの問題であり、完答したい。図式化して理解を試みると、出題者の意図がくみ取れて解答が容易になるだろう。 マーク やや易
3 数Ⅲ 接線、三角形の面積の和、極限といったオーソドックスな問題である。基本的な公式を利用するものが多いが、その公式の根本的な意味を理解していなければ処理に詰まることもあるかもしれない。公式の導出は一通りできるようにしておこう。 マーク 標準
4 数Ⅲ 放物線の焦点、y軸周りの回転体の体積を求めるという問題である。

図形的な認識力および計算力が問われている。この二つの力は数学の根本的なものであるので、習得しておきたい。

マーク 標準

傾向と対策

例年標準的な問題が多いが、非常に計算量が多い。やみくもに計算をしていては、最後まで解き終わることができないかもしれない。そのような事態を避けるため、日頃から見通しの良い、数学的な本質に迫った答案を作成することを心掛けたい。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 数学 解答時間 60分
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 数学B

数学Ⅱ

数学Ⅱ

平面ベクトル

図形と方程式

図形と方程式

マーク

やや易

2 数学B

数学A

平面ベクトル

平面図形

マーク やや易

標準

3 数学Ⅱ 微分法 マーク やや難
4 数学Ⅱ

数学Ⅱ

数学Ⅱ

図形と方程式

微分法

積分法

マーク

やや易

標準

傾向と対策

全問マーク式で、特に難解な問題もなく、解きやすい問題が多い。問題の誘導も難易度が易しいものからレベルを上げているので、高得点になりやすい。逆にミスが許されない問題といえる。

2014年度入試

傾向と対策

計算問題はスピーディに

標準的な問題が全範囲から出題される。微積、数列、ベクトルなどが頻出である。試験時間が短く計算量が多いため計算力が問われる。誘導型の問題が多いため、読解力を鍛えておきたい。センター試験の問題がよい練習問題となるが、難易度が低いため、常に時間をはかりスピードを意識して解く必要がある。