藤田医科大学医学部│生物の傾向と対策

藤田医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3

傾向と対策


2019年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 動物の反応 ヒトの受容器の種類。味覚と嗅覚の違い。味覚の種類。嗅覚受容体の実験考察。嗅覚受容体と識別しくみ。 論述 標準
2 生態 個体の行動。ニッチ間の関係。自然攪乱。標識再捕法。 描図、計算、論述 やや易
3 遺伝情報 遺伝子発現のしくみと各部名称。遺伝子発現の方向性。真核生物と原核生物の遺伝子発現様式の違い。水素結合の切断。真核生物のゲノム構造。スプライシング 論述 やや易
4 動物の反応 動物の行動。八の字ダンス。性染色体。血縁度。遺伝子発現の実験考察。家畜。 論述、計算 標準

傾向と対策

大問は3、4題で年度によって異なることがある。化学も問題数にばらつきがあり、2科目を合わせて、問題難易度よりも時間との勝負になりやすいので初めに問題を確認するのが良い。試験時間は2科目120分。化学よりも生物の方が文章量と思考に時間がかかることが予想されるので、解く順番と時間配分には気を付けたい。主に問題分量が多いと問題難易度は下がる。記述式が多く、論述、計算問題も多い。年度によっては描図問題も出題される。

出題傾向としては動物の反応と体内環境、遺伝情報、生態からの出題が多い。出題頻度が高い問題は難易度もやや高く、時事的な問題も出され、2016ノーベル化学賞に関連するオートファジーの問題が2017年に出題されたりもした。標準的かやや易しい問題が多いがその中でも生物は思考力を試す問題が散見され、短時間でまとめる力が要求されている。論述問題は化学のように字数制限をされることなく、約15 cm×1~2行の解答欄にコンパクトにまとめる必要がある。時間的にも躊躇なくアウトプットできるように生物用語は使いこなせられるようにしたい。

短時間でアウトプットするにはやや苦しい問題もあるので、わからない場合は頭を切り替えていくことを心掛けたい。


2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 生物 解答時間 2科目120分
人体に関わる分野と総合問題が出題される。総合問題難。 発生 環境応答
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 生基
生物
3分野以上からなる総合問題出題される傾向がある。問題一題一題は教科書レベルの内容だが,各分野ごとの知識の定着では対応しにくい。そのため,資料集を見ながら他分野との関わりをしっかり意識しながら知識を理解していく必要がある。 空欄補充・
記述
2 生基
生物
生物の体内環境の維持,生物の環境応答分野から出題される傾向がある。過去には,耳,肺,ホルモン,動物の行動,植物ホルモンなどが出題されている。実験考察問題として出題される傾向があり,現象や語句をしかっり理解し,生物学的文章文章慣れしておく必要がある。 空欄補充・
記述
標準
3 生物 生命現象と物質,生殖と発生の発現分野から出題される傾向がある。過去には,呼吸,光合成,発生,受精,DNAの転写・翻訳などが出題されている。問題一題一題は教科書レベルの内容だが,実験考察や計算問題が出題されるため,分野問題慣れしておく必要がある。 空欄補充・
記述
標準

傾向と対策

新課程になって出題傾向が変わったため,今年度も大門3構成になると思う。内容については,全分野から出題される。注意すべき点は,概念等の記述が出題されるため,深い理解が必要とされ,書くことに慣れておく必要がある。また,実験考察問題があり,過去問を対策し,どのような出題がされるか確認しておく必要がある。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

傾向と対策

考察問題に注意

大問4題の出題である。基礎的な事項を問うことが多く、教科書レベルの内容が多いが、実験やデータから解答を導き出す考察問題に注意が必要である。

動物の反応とタンパク質と生物体からの出題が多く、中でも遺伝、核酸、タンパク質などDNAに関するところを深く理解しておきたい。

生物用語の意味と使い方を正確に理解し、自分でそれらをまとめることが論述対策にもなる。

考察問題や、難問も出題されるため時間配分にも注意しながら解く必要がある。


2014年度入試

傾向と対策

考察問題に注意

大問4題の出題である。基礎的な事項を問うことが多く、教科書レベルの内容が多いが、実験やデータから解答を導き出す考察問題に注意が必要である。

動物の反応とタンパク質と生物体からの出題が多く、中でも遺伝、核酸、タンパク質などDNAに関するところを深く理解しておきたい。

生物用語の意味と使い方を正確に理解し、自分でそれらをまとめることが論述対策にもなる。

考察問題や、難問も出題されるため時間配分にも注意しながら解く必要がある。