藤田医科大学医学部│物理の傾向と対策

藤田医科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
大問が4題出題され、それぞれ 力学 熱力学 電磁気 力学である。
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 力のモーメントの釣り合いに関する問題。問4までは比較的易しめで、差がつきにくそうだが、問5は難しく、重心周りのモーメントを求めて、どの方向のモーメントの大きさが大きいかを求めることによって答えを求める。 答えのみ記述 標準
2 熱力学 理想気体の断熱変化に関する問題。基本的には誘導に従って解いていけばいいが、指定された文字で回答しなければならないので、そこに注意する。最後の問題にはグラフ作成の問題がある。 答えのみ記述・グラフ作成 やや易
3 電磁気 磁場と電場中を進行する荷電粒子に関する問題である。問3まではこのような問題の典型パターンで難しくない。問4以降は磁場や電場の大きさを変化させていくので、円運動の半径が変化することに注意する。 答えのみ記述・作図問題 標準
4 力学 二次元衝突の問題。衝突の問題が出てきたら運動量保存とはね返り係数の式(弾性衝突ならエネルギー保存)をすぐ立式できるようにしておきたい。今回は固定標的ではなく2物体の運動であるので、はね返りの式ではなく、エネルギー保存の式を立式することに注意する。数値計算、作図問題がある。 記述・作図問題 標準

傾向と対策

本年は作図問題が2題出題された。式だけで物理現象を追うだけでなく、それを図で表せる力を身につけて臨みたい。難易度としては標準的な難易度が大半を占めている。大問数が4つあるので、時間配分には気をつけたい。

2019年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
3題出題され、それぞれ 力学 熱力学 電磁気 である。
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 モーメントのつり合い 論述 標準
2 熱力学 定積モル比熱と定圧モル比熱 論述 標準
3 電磁気 キルヒホッフの法則 論述 標準

傾向と対策

例年、力学が大問2つ出題され(2015年度は電磁気が2つ出題された)ている。時間的な制約も厳しいが、特別に難しい問題は出題されていない。回答しやすい問題の見極めが重要である。

2018年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
全体の問題の流れを読んで解くこと。基本に忠実に解くこと。 力学 電磁気
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 摩擦のある水平面上を運動する台上における物体の運動。静止摩擦と運動摩擦の違いを見極める問題。全体の題意をしっかり掴むことが重要です。 記述 やや難
2 電磁気 直流回路と導体棒の運動についての問題。最後にグラフを描く問題がある。 記述、描図 やや難
3 原子 X線の発生とブラッグ反射の問題。問1は説明文の空欄補充の問題。問3以降は、使える文字に注意する必要がある。 記述 やや難
4 力学 N個のおもりを付けた棒の運動の問題。エネルギーの和を数列の公式を使って考える問題。 記述 やや難

傾向と対策

大問の後半は、かなりレベルが高い問題が出題される。ただ奇門ではなく、基本に忠実に解くことが求められている。教科書や問題集の問題を基本に忠実に解く練習が必要です。

2017年度入試

科目 物理 解答時間 2科目 120分
難易度が高く、試験時間内に解き切ることが難しい。 力学 電磁気
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 2物体の力のつり合いの問題。物体が相互に作用しあっているので、やや複雑な問題となっている。正確に運動の状態を把握し、運動方程式を立式するという力学の基本方針を問うた良問である。 単答記述 標準
2 電磁気 コイルの電磁誘導の問題。時間の変化とともに貫く磁束も変化していることを正確に捉えられただろうか。未知数が多く、やや計算が煩雑になるため立式を正確に行うことが重要である。 単答記述 標準
3 波動 ドップラー効果の問題。棒の両端に音源がついているというやや応用的な問題であるため、基本問題をどれほど理解しているかで大きく差がついただろう。 単答記述 やや難
4 力学 斜面での2物体の運動についての問題。単純な2物体の問題ではなく、台も関係してくるため正確な状況の把握が求められた。また微積分の知識も必要とされ、総合的な力学の知識が問われた問題といえるだろう。 単答記述 やや難

傾向と対策

標準的な問題であるが、所々に物理的な知識の本質を理解していなければ解けない問題が散見される。試験時間も短く計算量も多いため、典型問題を単にこなすだけではない、高いレベルでの物理の力が問われている。過去問や応用問題を多くこなすことが有効な対策となろう。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 物理 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 力学 保存則,重心系 解答記入 難しい
2 光学 プリズム 解答記入 やや難
3 電磁気学 過渡現象 解答記入 標準
4 力学 静力学 解答記入 やや難

傾向と対策

大問4問構成であり,各々標準からやや難しい問題により構成されている。か なり訓練を積んでいなければ解ききるのはほぼ不可能であろう。問題の把握能力,計算力,思 考力を総合的に問われる。

2014年度入試

傾向と対策

難しい問題にも積極的に取り組んでおく

大問1問あたりの小問数は少ないが、ここでは差がつかないためケアレスミスをしないように気を付けたい。問題量が多く、難易度も高い。時間内に解き終えるために、普段からスピードを意識して過去問演習を行う必要がある。