藤田医科大学医学部│化学の傾向と対策
藤田医科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2019年度入試
科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目120分 |
難易度 | ☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 理論、無機 | 中和反応曲線。質量パーセント濃度。電離度。ルシャトリエの原理。金属の定性実験。気体の発生実験。 | 描図、計算、論述 | 易 |
2 | 有機 | 糖の構造と性質。フェーリング反応。糖の重合と枝分かれ構造。 | 論述、計算 | 標準 |
3 | 理論 | クロム酸の性質。酸化還元反応と溶解度積。 | 論述、計算 | 標準 |
4 | 理論 | 電極。イオン化傾向。伝導性。リチウムイオン電池の反応。ファラデーの法則。 | 論述、計算 | やや易 |
5 | 有機 | 両親媒性の溶媒と反応性。けん化。塩析。界面活性剤の性質。脂肪酸の性質。 | 論述 | 標準 |
傾向と対策
大問は5~7題で試験時間は2科目120分。選択、記述、計算と論述問題も出題される。年によっては描図問題も出題される。計算自体は易しく、計算過程は求められない。
出題傾向としては理論と有機が中心にはなるが、無機も問題数は少ないながら出されほとんどすべての分野が出題されており、頻出分野などはない。 問題の難易度は人によって印象が異なりやすい。突拍子なことを問う問題はなく、非常に良問ぞろいとなっている。化学の原理原則をきちんととらえられている人にとってはやや易しく感じられ、計算も優しいためほとんど点数を落とすことはない。一方でたとえ演習を積んでいても、化学的な理解が不十分な人にとっては見慣れないような問題が多く感じられて点数がとりにくい。どうしてこうなるのか、どうしてこうするのか、といった素朴な疑問をもち、それを確実に解決していく勉強を心掛けたい。 実験器具の取り扱い、物質の色やにおい、取り扱い方と保存法など実験的な理解も充実させたい。 |
2018年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2017年度入試
科目 | 化学 | 解答時間 | 2科目 120分 |
標準問題から応用問題まで幅広く出題されている。 | 理論 | 有機 | |
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 無機 | 気体の性質についての問題である。いずれも内容は基本的なものであり、正確に解答したい。化学図表などで学習するとより印象に残り、知識が定着しやすいだろう。 | 記号選択 | 標準 |
2 | 理論 | ヘンリーの法則についての問題である。ヘンリーの法則に加え、複雑な数値計算も含まれており内容をよく理解していないと混乱してしまう受験生も多かったのではないか。 | 数値計算
記号問題 |
標準 |
3 | 無機 | ケイ素とその化合物についての問題である。問われている内容はいずれも標準的なものであり、差をつけられないようにしたい。 | 単答 記号選択 |
標準 |
4 | 理論 | ルシャトリエの原理、電離度、酸化還元滴定の問題である。ルシャトリエの原理では化学反応がどのように起こっているか理解していないと解答が困難だっただろう。 電離度の問題では、正確にモル計算をできるかが問われた。 典型問題であり、日頃から練習しておきたい。 |
記号選択
記述 |
標準 |
5 | 有機 | アスパルテームに関する問題である。塩酸中で加熱したときに、どのような物質が生成され、どんな性質を持っているかが問われた。酸性、塩基性といった性質は化学反応の基本的なものであるから、しっかりと理解しておきたい。 | 計算問題
単答 |
標準 |
6 | 有機 | 脂肪族化合物の構造決定の問題である。Bの物質が分子内脱水することに気づけただろうか。またDの物質が光学異性体を有していることも重要なポイントとなっている。 | 構造決定、記述 | 標準 |
傾向と対策
いずれの問題も標準的なものであり、分量、時間ともに適正なものであると思われる。それゆえ、教科書の章末問題などを完璧に解けるようにしておくことが有効な対策となろう。また、視覚的な理解を図表など使って行うことで総合的な化学の実力が養われるはずだ。 |
2016年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2015年度入試
傾向と対策
天然高分子は要注意難易度はそれほど高くなく、教科書の章末レベルであるため、問題集の基本問題を繰り返し解いて、穴の無いようにしたい。理論は化学平衡、無機は金属イオンの反応、有機は構造と異性体などが中心で問われる。天然高分子も出題されるため、注意が必要である。 |
2014年度入試
傾向と対策
天然高分子は要注意難易度はそれほど高くなく、教科書の章末レベルであるため、問題集の基本問題を繰り返し解いて、穴の無いようにしたい。理論は化学平衡、無機は金属イオンの反応、有機は構造と異性体などが中心で問われる。天然高分子も出題されるため、注意が必要である。 |