藤田医科大学医学部│数学の傾向と対策

藤田医科大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 数学 解答時間 100分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問10問 (1)指数に関する方程式
(2)絶対値を含む定積分
(3)領域内の整数の組の個数
(4)複素数に関わる極限値
(5)条件を満たす点に関するベクトル表記
(6)方程式の実数解の個数
(7)数列の和
(8)四角形の外接円の半径
(9)データ修正後の平均と分散
(10)六進法の計算結果の九進法表記
マークシート やや易
2 確率 袋から玉を取り出す確率 記述式 やや易
3 微・積分法 楕円と直線で囲まれた部分の面積と回転体の体積 記述式 標準

傾向と対策

大問3題で解答時間100分の試験である。また大問1はマークシート方式で、大問2,3は記述式である。出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列・ベクトル)で頻出分野は微・積分法、三角関数、確率、数列、極限である。また2018,2019年では証明問題も出題されている。難易度は基礎~標準レベルが多いので、教科書の内容を確実に抑えて応用問題へとは点させていこう。また過去問演習にて、試験問題に慣れておくことも大切である。

2019年度入試

科目 数学 解答時間 100分
本年度は大問3がすべて証明問題であった。
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 データの分析 整数の末尾に続く0の個数 分数式の最小値 面積の計算 反復試行の確率 曲線の共有点と接線 加法定理 平面のベクトル 微分法 円の方程式 マーク 標準
2 図形と方程式

積分法

曲線の通過領域 回転体の体積 記述 やや難
3 数列 シグマの公式 記述 標準

傾向と対策

小問集合の数が多い。最後まで解ききるには手際よく処理していかないといけない。昨年度から証明問題が出題されているので、証明問題の対策もしておくことが重要である。

2018年度入試

科目 数学 解答時間 100分
2016年度は80分、2017年度は100分。計算の難度は高い。 微積分 図形全般
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 (1)2次方程式の解の範囲 (2)四角形の面積 (3)奇数の個数(4)不定方程式の整数解 (5)複素数 (6)無限級数 (7)正二十面体の辺の数 (8)ベクトル (9)四次関数の接線 (10)群数列 どれも計算の方針を作って計算することが大事です。 マーク 標準
2 微積分 媒介変数で表示された曲線の図示と面積を求める問題。グラフの概形を増減表で掴むことが重要。 図示と記述 やや難
3 数と式 5乗根で表された数を使った式の正負を求める問題。計算の方針をきめるのが難しい。落ち着いて意味をとること。 記述 やや難

傾向と対策

難問を解く必要はない。融合問題や計算量の多い問題を確実に解ききる練習が必要。また、より分かりやすい解答を常に意識して、練習に取り組むことが大事。

2017年度入試

科目 数学 解答時間 80分
幅広い分野から出題があり、計算量が多い。 微積 確率
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 (1)集合に関する問題。包含関係がやや複雑なので、処理に手間取ったかもしれない。図などを描いて視覚的に理解することが重要になるだろう。 (7) 商の微分法についての問題。正確に増減表を描くことができれば、解答を導けただろう。 単答 標準
2 数Ⅰ・A 確率に関する出題。カードの枚数が9枚と多いため、どれだけ事象を正確に書き出せたかどうかが明暗を分けただろう。図式化して考えるなど、自分なりの手法を確立しておくことが重要。 記述 やや難
3 数Ⅱ・B

数Ⅲ

立体上の三角形に関する出題。座標を設定して計算を進めていく過程は頻出の事項であり、習熟していたかどうかで得点差が大きくついたであろう。日頃からの計算練習も欠かさないようにしたい。 記述 標準

傾向と対策

いずれの問題も計算量が多く、短い試験時間の中でスピーディーに処理していくことが求められる。また、典型的な発想を問う問題が多く出題されているため、基本問題を確実に解けるような学習をしていきたい。

2016年度入試

科目 数学 解答時間
点数を確実に取れる問題をものにできるかが勝負となる. 図形 微積
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 数Ⅱ 円に内接する正三角形に関する問い.この正三角形の重心である原点で対称移動するので,共通部分は正六角形となる.いずれも角度と対称性に注目して求めると良い. 空欄補充
2 数Ⅱ 3次関数と1次関数との交点の問題.kについて定数分離してxの関数の増減を調べると良い. 空欄補充
3 数Ⅱ
数Ⅲ
恒等式の問いで,関数P(x)は具体的にわからないのでこれを消去するxの値を代入してa,bを求める. 空欄補充
4 数Ⅲ 太陽と山など独特な入りだが実際は円を直径に関して回転させた立体に関する問題.序盤は方べきの定理から立式して相加相乗平均の関係,終盤は球帽の体積を積分計算する. 空欄補充
5 数Ⅲ 連分数に関する問題.平方根で表される無理数を,整数部分を用いて有理数で近似した経験の有る無しが問題の本質を捉えられるか左右する.誘導に従って行き,(ⅱ)では必要条件から解を予測する. 空欄補充 やや難

傾向と対策

概ね解法はすぐに思いつく問題なので,それを確実に解答することが大切.しかし時間は割と窮屈なので,本質を捉えられればより早く正確に解けるようになる.過去問を解き,どんな知識が必要なのかよく研究すると良い.

2015年度入試

科目 数学 解答時間 80分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 (ⅰ)

1 (ⅱ)

1 (ⅲ)

数学Ⅰ

数学Ⅰ

数学Ⅰ

2次方程式

2次方程式

2次方程式

空欄補充

やや易

標準

2 (ⅰ)

1 (ⅱ)

数学Ⅰ

数学Ⅰ

2次方程式

三角比

空欄補充 標準

標準

3 (ⅰ)

1 (ⅱ)

数学Ⅰ

数学Ⅰ

数学Ⅰ

方程式

方程式

微分法

空欄補充

やや難

4 (ⅰ)

1 (ⅱ)

数学B

数学Ⅱ

数学Ⅲ

ベクトル

三角関数

極限

空欄補充

標準

やや易

傾向と対策

全問空欄補充なので部分点はない。よって正確な計算力を要する。試験時間に対する問題量は適切であるが、問題によっては計算が複雑な場合がある。2014年度の大問3のようなこの大学特有の問題も出題されるので慣れておく必要がある。

2014年度入試

傾向と対策

とにかくスピード。公式を活用したい

難易度は教科書の章末レベル問題である。全問完成式であるため、途中式を求められることがない。公式ですぐに解けるものであれば、即座に解いても問題ない。過去問を解く際にもスピードを意識して解くようにしたい。
図形の問題が頻繁に出題されるため、徹底的に学習しておく必要がある。