自治医科大学大学医学部│英語の傾向と対策

自治医科大学医学部の傾向と対策(英語)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 解答時間
難易度 スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3

傾向と対策


2019年度入試

科目 英語 解答時間 解答時間 60分
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 読解 内容説明・空所補充・同意表現・語句整序
2 読解 同意表現・内容説明・空所補充・段落の主題・語句整序
3 読解 同意表現・空所補充・内容説明・主題

傾向と対策

出題形式は例年大問3題、マークシート方式である。すべて長文読解で、中に語句整序や空所補充が含まれる。発音・アクセントが含まれる年もある。文章は標準~やや難レベルであるが、様々な形式の問題(英文での出題を含む)が出題されるので、過去問を多く問いて慣れておきたい。時間が60分であるので、速読の力も培っておきたい。

2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 英語 解答時間 60分
英文読解3問で例年通り。 英文読解
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 英文読解 内容説明、同意表現

  1. 筆者が下線部を記した理由を選択
  2. 下線の単語と同じ意味を選択
  3. 筆者が下線部を記した理由を選択
  4. 下線部の単語と同じ意味を選択
  5. 筆者が下線部の中でなぜその単語を用いたかを選択
  6. 下線部の意味に一番近いものを選択
  7. 下線部の単語と同じ意味を選択
  8. 下線部を避けるための知識として最も適切な内容を選択

文化の違いを述べた内容としては文系の文章。同意表現の設問が多い。単語の意味を一通りではなくきちんと複数記憶しておく必要がある。

マーク やや易
2 英文読解 内容説明、同意表現、語句整序、内容真偽、主題

  1. 下線部を説明する文章を選択
  2. 下線部の単語と同じ意味を選択
  3. 下線部の内容に最も近い文章を選択
  4. 下線部の単語を最もよく説明する文章を選択
  5. 下線部の単語と同じ意味を選択
  6. 下線部の日本語文を英訳する場合の語句整序
  7. 下線部に該当しないものを選択
  8. 文章の趣旨を選択

ラジオ番組における対話式の文章であるが、理系の専門知識に関する内容。注釈もついているので、内容の理解はさほど難解ではない。

マーク 標準
3 英文読解 同意表現、内容説明、空所補充

  1. ~(4)下線分の単語と同じ意味を選択

(5)(6)本文の内容と一致する文章を選択
(7)文章中の空所補充
(8)(9)本文の内容と一致する文章を選択

言葉の進化の歴史に関する文章。全3問の中では一番短い文章であるが、下線部がないまま文章全体を読んで内容説明を求める設問が多い。

マーク やや易

傾向と対策

読解のみの出題3問で、内容はやや易~標準的であるが、問題数に対して文章量が多いため、読むスピードが求められる。問題内容としては同意表現が多めの印象であり、しっかりとした語彙力をつけておくことが必要である。人文系の内容も多く出題され、内容説明の問題が多いため、文系学部入学試験の長文問題で読解力の演習を行うとよい。

2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 英語 解答時間 60分
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 読解 同意表現、説明、空所補充、整序、主題 記述 やや難
2 読解 同意表現、説明、主題 記述 標準
3 読解 説明、空所補充、発音 記述 やや難

傾向と対策

語彙レベルが高い文章が多く出題される。レベルの高い語彙が理解できているだけで解ける問題が多いため、意識して対策しておく。
出題テーマは医学に限らず、人文系のテーマからも出題されるため、幅広い語彙が必要となる。

2014年度入試

傾向と対策

音読を利用し、長文読解を仕上げる

長文読解
短めの長文が3題出題される。説明問題が中心となるが、空所補充、同意表現、発音・アクセントの問題も含まれている。発音・アクセント問題に関しては頻出の単語や原則に基づいた単語がよく出題されているため、センター試験の対策本などを利用して対策を行っておきたい。説明問題などの問題を解く際は、筆者の主張の部分が問われることが多いため、内容の反復や、一般論との対比を利用してうまく解いていく必要がある。英文の論理構成が把握できれば、スピーディかつ正確に問題を解くことができる。