福岡大学医学部│数学の傾向と対策

福岡大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2024年度入試

科目 数学 解答時間 90分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 三角関数、ベクトル演算、場合の数と確率 空所補充 標準
2 小問集合 三次方程式の解と係数の関係、データの分散 空所補充 標準
3 微分積分 対数関数 記述 標準

傾向と対策

出題形式は例年通りである。大問1と2で全範囲から出題され大問3で微分積分の記述式問題が出される。

問題や計算の難易度は標準的であるが、計算の方法によっては作業量が少なくなる場合もあるためテンプレートとして型を身に着けておくと比較的楽に感じるかもしれない。

普段の演習では弱点を潰すことと、計算スピードに安定感をもたせることに心掛けるとよいだろう。


2023年度入試

科目 数学 解答時間 90分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 二次関数の解と係数の関係、確率、極限 空所補充 標準
2 小問集合 三次方程式、不等式、空間座標とベクトル 空所補充 標準
3 微分積分 合成関数、変曲点 記述 標準

傾向と対策

例年通りの出題傾向と同じく小問集合と微分積分に関する記述式問題であった。いかに小問集合で分野の穴なく詰められるか、記述式問題で計算を正確に行えるかがカギである。

2022年度入試

科目 数学 解答時間 90分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 複素数と方程式、空間座標とベクトル、確率 式の値、空間ベクトル、確率 空所補充 標準
2 式と曲線、対数関数 楕円と直線、対数不等式 空所補充 標準
3 微分法の応用、積分法の応用 媒介変数で表された曲線、面積 記述 標準

傾向と対策

出題形式は例年通り、大問1、2が小問集合で、大問3のみ記述式。

小問集合は全範囲から出題されるが、今年度の出題単元に加えて、データの分析、整数、三角関数、数列、極限なども多い。記述式は例年通り、微分・積分法の応用であった。

難易度は基本から標準的な問題ばかりだが、計算などの作業が煩雑なものがある。時間配分を忘れないようにしたい。

教科書から入試標準レベルまでの問題をまんべんなく演習して、弱点を残らず解消する。短答式の問題が多く、中には記述式の問題よりも繁雑な計算を含むものも見られるので、計算の速さと正確さを常に心がけて演習に臨むとよい。また、微積分の問題は、数式は言うに及ばず、図表まで解答に至るプロセスのすべてを漏らさずかつ簡潔に記述できるようにしておきたい。


2021年度入試

科目 数学 解答時間
難易度 スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2020年度入試

科目 数学 解答時間 90分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問3問 (i)複素数平面 (ii)素因数分解 (iii)3次方程式の解 空欄補充 標準
2 小問2問 (i)分散、共分散 (ii)定積分 空欄補充 標準
3 微・積分法 媒介変数で表された関数と面積 記述 標準

傾向と対策

大問3題で構成され、大問1,2は空所補充形式の小問集合、大問3は記述式である。出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列・ベクトル)で、小問集合の頻出分野は三角比・三角関数、ベクトル、極限、数列、対数関数であり、大問3の頻出分野は微・積分法である。難易度は教科書の週末問題程度の基本・標準レベルが中心であり、解答時間も90分あるので考える時間の余裕もある。基礎力と計算力を身に着けることが試験までに必須である。

2019年度入試

科目 数学 解答時間 90分
微分積分は記述で例年出題されている
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 素因数分解 N進法 データの分析 数列の和 空所補充 標準
2 小問集合 三角関数 楕円に外接する長方形の面積 空所補充 標準
3 微分積分 極値を持たないための条件 面積 記述 標準

傾向と対策

標準レベルの問題が例年出題されている。近年は難化傾向にある。試験時間は90分で大問1問あたり30分使える計算になるが、計算ミスは許されない。

2018年度入試

科目 数学 解答時間 90分
微積はここ数年必出。基本~標準程度の難易度で広く出題される。 微積 対数
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 数II
数A
(1)(2)3次方程式の解と係数の関係。(3)(4)最小公倍数と最大公約数の性質。(5)(6)場合の数。重複組合せ。 空所補充 やや易
2 数II (1)(2)三角方程式の解の個数。(3)集合の要素の個数。連続する自然数の間に要素がいくつ存在するかを考える。(4)(3)の要素の総和。 空所補充 標準
3 数IⅢ (i)回転体の体積。(ii)関数の極限。eの定義式を利用する。 記述 標準

傾向と対策

大問3題の出題。例年、前半2つの大問は小問集合の空所補充形式で、幅広い分野から出題されている。記述式での解答となる大問3は、ここ7年ずっと微積からの出題。難易度はそれほど高くない。教科書レベルの基礎を固めることが重要となる。解答時間は90分あり、比較的余裕がある。

2017年度入試

科目 数学 解答時間 90分
全範囲からまんべんなく出題され、典型問題が多くみられる。 微積 ベクトル
難易度 ☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 数学A
数学B
数学Ⅲ
(ⅰ)約数のうち偶数であるものの個数、総和を求める1013の約数を考える (ⅱ)三次方程式の解と係数の関係、複素数平面の回転を考える (ⅲ)P の位置に関する問題、正確に図を書いて、ベクトルで立式する 空欄補充 標準
2 数学A
数学Ⅱ
(ⅰ)(1)指数不等式、置き換えを用いる (2)常用対数をとって考える (ⅱ)データの分析、平均値と中央値のとりうる範囲を求める 空欄補充 やや易
3 数学Ⅲ (ⅰ)極致を求める、微分をして増減表を書いて考える(ⅱ)面積を求める、グラフを書いて定積分によって求める 記述 やや易

傾向と対策

全範囲からまんべんなく出題されるため、どの単元についてもしっかりと対策をしておきたい。時間に対する問題量は少なめであるので、じっくりと解けるであろう。手のつきにくい問題も散見されるので、解きやすい問題から解答していくのが良い。

2016年度入試

科目 数学 解答時間 90分
微分法、積分法を中心に全範囲から出題される。近年は難化傾向。
難易度 ☆☆☆☆ スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 数Ⅱ
数Ⅲ
数B
(i)三角関数の値の範囲。2次関数に帰着して解く問題。

(ii)図形の極限。PQ=PRからr(t)を導く。極限は微分係数の定義より。

(iii)空間ベクトル。共面条件、垂直条件から。

空欄補充方式 易~標準
2 数Ⅱ
数A
(i)対数の値。(1)指数部を計算。(2)は(1)の結果を用いた大小関係より求める。

(ii)組合せ。四角形の対角線の性質を考えて解く。(3)対角線は直径となる。(4)は余事象で求める。

空欄補充方式 標準~やや難
3 数Ⅲ
数Ⅲ
(i)極値。対数の微分計算。

(ii)面積。曲線と直線の交点はyの値が等しくなるようxの値を探す。積分計算は無理関数と対数関数の積分。無理関数を置換する。

空欄補充方式 標準~やや難

傾向と対策

大問1と2は、ベクトル、極限、場合の数、三角比、三角関数、指数対数からの出題が多い。大問3は毎年、微分積分の問題が出題される。計算量は多い問題もあるが、時間に余裕があるので落ち着いて解いていける。過去問から傾向をつかんでの勉強が効率的である。

2015年度入試

科目 数学 解答時間 70分
難易度 ☆☆☆ スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 (i)
1 (ii)
1 (iii)
対数関数
三角関数
場合の数
対数関数の二次関数への置き換え 最小をとる x の値 倍角の公式の利用など

4 桁の数字の並べ方

小問穴埋形式 やや易
やや易
標準
2 (i)
1 (ii)
ベクトル
数列
四面体上の長さと垂線の成分表示 3 桁の平方数とその和 小問穴埋形式 標準
標準
3 (i)
1 (ii)
微分法
積分法
接線の条件から定数 a を求める問題 曲線と接線で囲まれる面積 記述形式 やや易
標準

傾向と対策

難問はあまり出題されず、標準的な問題を落とさずに、きっちりと高得点を取れるかが 鍵となる。一問のミスで合否が分かれるので、正確な計算力と見直す力が必要である。

2014年度入試

傾向と対策

基礎的な問題。大問3の微積分を重点的に

大問1
小問集合。数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・Bの全範囲から出題されるが教科書レベルの問題が多いため、スピードと正確さを意識して解く。

大問2
小問集合。大問1よりは難易度が上がるが基礎的な問題が多く出題される。確実に得点しておきたい。

大問3
微分・積分法。例年、微積の問題が出題されるため、徹底した対策が必要となる。