福岡大学医学部│化学の傾向と対策

福岡大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2023年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 酸化還元反応、気体の溶解度、合成高分子化合物 選択 やや易
2 無機・理論 ケイ素の単体と化合物の性質 選択、記述、計算 やや易
3 理論 熱化学方程式とヘスの法則 選択、計算 標準
4 有機・理論 炭素数4のエステルの構造決定 選択、記述 標準

傾向と対策

大問4問、選択式とともに記述式が併用された問題形式。計算問題は答えのみを記述・選択する問題形式。理論分野・有機分野を中心に細かい学習が必要とされる問題が出題される。

理論分野は、出題比率が高い分野で酸化還元・電池・電気分解・気体の法則・反応速度・化学平衡・電離平衡・酸・塩基について数多くの問題演習をしておく必要がある。特に思考問題として出題されやすい気体の法則・化学平衡・電離平衡については徹底しておきたい。無機分野は、詳細な知識を問われることもあるため教科書の探求学習を十分に行うとよい。有機分野は、有機化合物の合成法・反応条件・名称・性質・分離法・構造式・異性体・検出法について官能基の特徴を含め徹底的に学習しておく必要がある。また、構造決定の問題はよく出題されるため十分な学習をしておくべきである。


2022年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 酸と塩基、化学反応と熱、有機化合物 中和滴定、ヘスの法則、構造異性体 短答式  標準
2 無機物質 銅とその化合物 空所補充、短答式 標準
3 化学平衡 電離平衡、塩の加水分解、緩衝溶液 空所補充、短答式 標準
4 有機化合物 芳香族アミンとアゾ化合物 空所補充、短答式 標準

傾向と対策

出題形式は例年通り、大問4題のうち大問1が小問集合になっている。また、解答は番号選択式か、数値、語句や構造式などを記述させる形式である。

例年、小問集合以外に、無機物質、理論、有機化合物からそれぞれ大問1題ずつ出題されている。ただし、無機、有機の大問中にも理論分野の設問が多くみられる。

難易度は全体で標準レベルであるが、暗記だけでは太刀打ちできないようなやや程度の高い問題もある。また、解答時間に対して問題の分量は少なくない。手際よく解答できるようにしておきたい。

教科書に載っている知識は、細かいところまで漏らさずに押さえたい。そして、理論分野の計算や無機・有機の化学反応などは結果を暗記するだけでなく、その過程を理解し、自力で再現できるようにしておく。そのうえで、標準的なレベルの入試問題の演習を通して、解答の速度と正確さを身に付けよう。


2021年度入試

科目 化学 解答時間
難易度 スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策

 

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 炭素とケイ素の性質の問題。圧平衡定数の問題。生体高分子の問題。 選択、計算 やや易
2 理論無機 実験器具に関する問題。沈殿の問題。錯イオンの問題。中和反応の問題。逆滴定の問題。配位数の問題。 選択、記述、計算 やや難
3 理論 ボルタの問題。ダニエル電池の問題。鉛蓄電池と濃度計算の問題。燃料電池と平衡移動の問題。銅とアルミニウムの精錬の問題。 選択、計算 標準
4 有機 ベンゼンの性質の問題。塩化鉄反応の問題。芳香族化合物の構造決定の問題。工業的製法の問題。 選択、記述 やや易

傾向と対策

例年大問は4題。選択式と物質名、化学反応式、化学式を書かせる記述式が併用されている。

例年理論と有機分野が中心で、無機に関しては融合問題として出る程度で問題は少ない。特に金属イオンの分離に関する知識を中心に問われている。年度によっては多少細かい知識が要求されているため、日ごろから教科書の備考など細かい点を確認しておくと良い。典型的な計算問題もよく出題され、時間的に比較的差が出やすい問題となっている。鉛蓄電池の濃度計算のように、典型だが時間のかかりやすい問題は差が出やすいため、勉強をする際は特に、問題を解く時間に気を付けた学習をしたい。

大学共通入学試験とは違った二次試験的な問題の中でも標準的な問題が多く出題されている。

化学重要問題集』(数研出版)に入る前の問題集、例えば『化学基礎問題精講』(旺文社)当たりのレベルの問題集を徹底的にやる期間を設けることで高得点を狙うことができる。

他に気を付けることとしては、理論無機の融合問題に少し多めに演習をしておくと本番でも焦りにくくなるだろう。


2019年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
典型的な問題が多く、問題が解けるだけではなく、早く解けなければならない。 理論 有機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 ハロゲンの性質。炭化水素の燃焼。芳香族化合物の構造異性体。基礎的な問題。 選択計算
2 理論

無機

金属元素の反応と性質。結晶格子。塩化ナトリウムの電気分解。やや二次試験を意識した問題内容となっている。問題の解く速度に差が出やすい問題が多い。 選択計算 やや易
3 理論 沸点上昇。浸透圧の測定。分野として基本的な問題ではあるが、苦手としやすい人も多く、苦手な範囲を作らず、典型的な問題をきちんと解けるようにしておかないと危険。 選択計算 標準
4 有機

理論

機能性高分子化合物、陽イオン交換樹脂膜。二次試験として標準的な問題だが、演習が足りない人が多い分野。広く標準的な問題を解ける必要がある。 選択計算 標準

傾向と対策

例年大問は4題。選択式と物質名、化学反応式、化学式を書かせる記述式が併用されている。

例年理論と有機分野が中心で、無機に関しては融合問題として出る程度で問題は少ない。年度によっては多少細かい知識が要求されているため、日ごろから教科書の備考など細かい点を確認しておくと良い。典型的な計算問題もよく出題され、時間的に比較的差が出やすい問題となっている。そのため典型的な問題をいかに早く、正確に解けるようになるかが勝負の境目となる。勉強をする際は特に、問題を解く時間に気を付けた学習をしたい。

大学共通入学試験とは違った二次試験的な問題の中でも標準的な問題が多く出題されている。

『化学重要問題集』(数研出版)に入る前の問題集、例えば『化学基礎問題精講』(旺文社)当たりのレベルの問題集を徹底的にやる期間を設けることで高得点を狙うことができる。


2018年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
理論と勇気を中心に正確な理解力・思考力を試す問題。 理論 有機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 還元剤を選ぶ問題。スクロースの燃焼熱を求める熱化学方程式を解く問題。糖類を基質とする酵素を選ぶ問題 選択計算 標準
2 無機・理論 空欄に合う語句を選ぶ問題。合金についての記述で正しい組み合わせを選ぶ問題。面心立方格子中の原子の半径を求める問題。錯イオンついての記述で正しいものを選ぶ問題。文章の化学反応を満たすような錯イオンと化学反応式を導く問題。 選択計算 やや難
3 理論 平衡を移動させない要因を答える問題。水のイオン積の記述で正しいものを選ぶ問題。酢酸の濃度と電離度の関係のグラフを選ぶ問題。緩衝液のpHを答える問題。塩基性を示す塩を答える問題。滴定曲線で正しい記述と緩衝作用が見られる領域についての問題。 選択計算 標準
4 有機・理論 芳香族化合物の分離に関して実験を示した文章があり、それに関した問題が並ぶ。代わりに使える溶媒について答える問題。化学反応式を完成させる問題。化合物の名称、構造式を答える問題。安息香酸とフェノールを混合したのちに水酸化ナトリウムを加える反応を進めて生じる二酸化炭素の量を求める問題。 選択計算 標準

傾向と対策

大問数は例年4問であり選択式と物質名、化学反応式、化学式を書かせる記述式が併用されている。理論と有機分野が中心的であり、無機は比較的少ない。細かい丁寧な知識が要求される。計算問題も出ており、面倒であることがあるので日頃から計算問題を解いておき計算力を付けておくとよい。

2017年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
計算問題、有機の出題が多い。難易度はやや易しい。 理論 有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 理論
無機
有機
問 1 銅の電解精錬に関する問題
問 2 気体に関する問題、気体の状態方程式を用いて体積を比較する
問 3 有機化合物の構造に関する問題、シス・トランス異性体を持つものを選ぶ
選択肢 問 1 やや易
問 2 やや易問 3 易
2 無機
理論
問 1 溶液を選ぶ、イオンの性質から考える
問 2 錯イオン生成の化学反応式を答える
問 3 溶解度積に関する問題、溶解平衡を考えながら解く
記述・選択肢 問 1 やや難
問 2 標準
問 3 標準
3 理論 問 1 酸化還元に関する空欄補充
問 2 デンプンがヨウ素によって青紫色になる仕組み
問 3 反応速度の式を選択する
問 4 条件を変えたとき反応速度の変化
問 5 グラフの読み取り
問 6 グラフの読み取り
問 7 触媒に関する問題
記述・選択肢 問 1 易
問 2 易
問 3 やや易
問 4 標準
問 5 標準
問 6 やや難問 7 標準
4 有機 問 1 官能基を答える
問 2 陽イオン交換膜、陰イオン交換膜 に関する問題
問 3 芳香族化合物の構造を答える
問 4 重合 の計算問題、化学式から物質量の比を利用して解く
問 5pH の計算、イオン交換を考慮する
問 6 イオン交換後の再生 に用いる溶液を選択する
空欄補充・選択肢・記述 問 1 易
問 2 易
問 3 易
問 4 標準
問 5 標準
問 6 標準

傾向と対策

問題数が多いので手際よく解いていきたい。計算問題に関してはやや複雑なものも出題されているため、しっかりと練習しておきたい。難易度は易しめであるので、教科書レベルの問題集を繰り返し演習し、ミスなく解けるようにしておくのが良い。

2016年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
選択問題には難易度が高い問題もあるが、全体的には解きやすい問題が多い。標準的な問題の反復が結果に出る問題。 総合 有機
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 【無機知識・混合気体のモル分率・アルデヒドの性質】

混合気体のモル分率の計算問題は易しいが、正誤問題は選択肢の中にやや詳しい知識を必要とするものもある。

選択・計算 標準
2 無機理論 【酸化物の分類・二酸化炭素の生成・逆滴定】

酸化物の分類は化学式を選択するだけなので容易。pH計算・逆滴定の計算も基礎問題。

選択・計算
3 理論 【ダニエル電池・電気分解】

選択問題はイオン化傾向・酸化還元の理解ができていれば容易。電子の授受が計算に関係するので酸化還元式がかけることは必須。答えを数値ではなく文字式で表す問題もあるが、計算がない分むしろ解きやすい。

選択・計算
4 有機 【高分子化合物・PET・天然ゴム】

高分子化合物の立体構造と性質に関連した正誤問題・天然高分子の枝分かれ構造と網目状構造の選択問題は、しっかりとした知識がないと判断が難しい。高分子化合物の一般的知識に関する空欄補充と平均分子量の計算は易しい。

選択・計算 標準

傾向と対策

計算を含む問題・空欄に選択肢を当てはめる問題は、どの分野も基礎的な問題が多く得点しやすい。それには対して、知識に関する正誤問題は判断に手間取るものが多い。理科2科目120分の試験時間を考えると、正誤問題で時間を消費し、取れるはずの計算などを落とすことがないように、時間配分を考えて解くことが必要である。

2015年度入試

科目 化学 解答時間 120分(2科目)
難易度 ☆☆☆ スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 無機、平衡移動、有機 記述式 やや易
2 陽イオンの分離 記述式 標準
3 希薄溶液 記述式 標準
4 有機化学 記述式 標準

傾向と対策

標準レベルの出題になっている。基本的な内容を踏まえ応用させることで安定して解答を導くことができるようにする必要がある。

2014年度入試

傾向と対策

基礎的な問題。計算問題に要注意

大問1
総合問題。金属イオンの沈殿などの無機化学から出題されているが、緩衝溶液などの理論分野からも出題されるため、まんべんなく対策を練る必要がある。

大問2、3
理論と無機を合わせた問題が出題される。計算問題は解答を選択肢から選ぶことができないため、正確に答えを導く能力が問われる。

大問4
有機もしくは有機と理論を合わせた形で出題される。高分子やDNAなどがテーマになっているが、初めは基本的な空所補充の問題である。計算問題は少し難易度が上がるので、しっかり対策を行う。