神戸大学医学部│化学の傾向と対策
神戸大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
理科1科目60分
理科2科目120分 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論 |
状態変化と熱の出入り |
計算・論述 |
標準 |
2 |
理論 |
銅の電解精錬 |
論述・計算 |
標準 |
3 |
有機 |
C₁₁H₁₄O₃の構造決定 |
|
標準 |
4 |
理論・有機 |
アミノ酸とタンパク質、酵素が関わる反応の反応速度 |
計算・描図 |
やや難 |
傾向と対策
大問4題で、解答時間が1科目60分または2科目120分の試験である。出題範囲は「化学基礎・化学」で、理論や有機分野からの出題が多い。計算問題、論述問題などが出題されるのも特徴で、2020年度はグラフの描図も出題された。難易度は全体的に標準的であるが、有機や計算問題には難しいものが出題されている。試験時間に対して問題量が多いため、時間配分には注意が必要である。
対策について、理論分野では気体の法則、蒸気圧、熱化学方程式、反応速度と化学平衡、酸・塩基、電池・電気分解、反応と物質量の関係、電離平衡の量論などが頻出である。基礎内容を理解した後、基本から応用へと段階的に練習問題に取り組むこと、計算問題になれて思考力・応用力を身に付けることが重要である。無機分野は理論分野と合わせて出題されることが多く、出題の割合としては少ない。そのため、教科書に出てくる各物質の化学式・製法・性質などを整理して暗記することが重要である。有機分野では構造決定の問題や天然・合成高分子化合物がよく出題される。有機は出題量が多いため、特に力をいれて学習したい。元素分析や分子量から構造式・異性体を推定する思考過程を確認するとよい。 |
2019年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
記述 |
標準 |
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
傾向と対策
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表