獨協医科大学医学部│生物の傾向と対策

獨協医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 生物 解答時間 2科目100分
医学部的な問題が例年出題されるのでそこは対策必須。 代謝、動物の反応、遺伝情報
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 体内環境 ヒトの血液循環の問題。肝臓の問題。腎臓の問題。 計算、選択 やや易
2 代謝 酵素反応の性質の問題。 計算、選択 やや易
3 遺伝情報 核酸の問題。ヒトゲノムの問題。選択的スプライシングの問題。複製の問題。 計算、選択 やや易
4 生殖・発生 被子植物の配偶子形成の問題。倍数体と異数体の問題。 選択 やや易
5 生態 生命表の問題。生存曲線の問題。種内関係の問題。種間関係の問題。 計算、選択 やや易

傾向と対策

全問マークシート形式で大問5題、2科目100分。2021年は2科目120分になる予定。問題形式は適語組み合わせ問題、正誤問題、計算問題が多い。代謝、動物の反応、遺伝情報、生態、進化・系統からの出題が多いが、幅広い分野から出題されるので知識の抜けは許されない。また、医学部的な問題の傾向が強い。特に代謝、体内環境、動物の反応、遺伝情報は問題から知識を得るのに加えて、資料集までみておくこと。やや古く今の課程ではあまり見ない問題も出る。ただし、そういったのもの難易度自体は易しい。

難易度はややばらつきがあり、基本的なものから難しいものまである。時間的にも厳しいので、易しい問題を落とさず、どれだけ難しい問題を解答できるかが勝負となる。

図、グラフから解く問題が多く演習もそうだが、基本的な実験の図とグラフは背景から自分で描けるレベルにはしておきたい。この辺りは演習で大きな差が出る。過去問は徹底研究するとして、他の私立医学部のマークシート形式の問題はできるだけ演習すること。特に教科書レベルの知識を完成させた後は、医学部的な問題に十分触れておきたい。

問題を解くと簡単であっても時間が足らなくなることが心配されるため、アウトプットの訓練を十分に積みたい。


2019年度入試

科目 生物 解答時間 2科目100分
医学部的な問題問題が例年出題されるのでそこは対策必須。 代謝、動物の反応、遺伝情報
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 細胞 細胞膜と構造と働きの問題。 選択、計算
2 代謝 光合成と呼吸のしくみの問題。 選択、計算 やや易
3 遺伝情報 PCR法の問題。サンガー法の問題。遺伝子組み換えの問題。 選択、計算 標準
4 生殖・発生 ヒトの配偶子形成の問題。メンデル遺伝の問題。 選択、計算 やや易
5 植物の反応 植物ホルモンの問題。光発芽種子の問題。光周性の問題。 選択 やや易

傾向と対策

全問マークシート形式で大問5題、2科目100分。問題形式は適語組み合わせ問題、正誤問題、計算問題が多い。代謝、動物の反応、遺伝情報、生態、進化・系統からの出題が多いが、幅広い分野から出題されるので知識の抜けは許されない。また、医学部的な問題の傾向が強い。特に代謝、体内環境、動物の反応、遺伝情報は問題から知識を得るのに加えて、資料集までみておくこと。やや古く今の課程ではあまり見ない問題も出る。ただし、そういったのもの難易度自体は易しい。

難易度はややばらつきがあり、基本的なものから難しいものまである。時間的にも厳しいので、易しい問題を落とさず、どれだけ難しい問題を解答できるかが勝負となる。

図、グラフから解く問題が多く演習もそうだが、基本的な実験の図とグラフは背景から自分で描けるレベルにはしておきたい。この辺りは演習で大きな差が出る。過去問は徹底研究するとして、他の私立医学部のマークシート形式の問題はできるだけ演習すること。特に教科書レベルの知識を完成させた後は、医学部的な問題に十分触れておきたい。

問題を解くと簡単であっても時間が足らなくなることが心配されるため、アウトプットの訓練を十分に積みたい。


2018年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 生物 解答時間 2科目100分
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 生物Ⅰ、Ⅱ 動物の反応、筋収縮とATPのはたらき マーク 標準
2 生物Ⅰ、Ⅱ 遺伝情報、遺伝子、ヒトのホルモン マーク 標準
3 生物Ⅰ、Ⅱ 体内環境、細胞、免疫,臓器移植 マーク やや難
4 生物Ⅰ、Ⅱ 生態,代謝、光合成とグラフ、C4植物,CAM植物 マーク 標準
5 生物Ⅱ 進化,系統,分類、ハーディン・ワインベルグの法則、系統樹 マーク やや難

傾向と対策

「動物の反応」,「代謝」、「遺伝情報」からは例年出題される傾向にある。

教科書の理解の徹底とともに,医学との関連が深い出題が多いのでそのことを意識しながら学習をすすめるとよいと思われる。

レベルとしては,標準レベルではあるが,教科書を上回る問題等もあるので,過去問等用いて,計算問題の練習の実施や思考力を養っておくこと。

また,時間に対して問題量が多いので,効率よく解く練習をしておこう。


2014年度入試

傾向と対策

図説で知識の定着を

全問マークシート方式の出題形式となっている。動物の反応、遺伝からの出題が多い。

基本問題が中心であるが、教科書レベル以上の知識も問われるため、図説や参考書などを利用して各単元における知識を深いものとしたい。タンパク質と生物体もどの医学部でも頻出の分野であるため、重点的に学習しておきたい。