獨協医科大学医学部│物理の傾向と対策

獨協医科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 解答時間
難易度 スピード

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1
2
3

傾向と対策


2019年度入試

科目 物理 解答時間 2科目100分
総合問題を含めるとすべての範囲から出題された。
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 斜方投射と衝突 回折格子 電場と磁場の中の電子 光電効果 選択肢 標準
2 熱力学 熱機関の熱効率

ボイルシャルルの法則と断熱変化の式よりpを消去した式を用いる。

選択肢 標準
3 原子 運動する水素原子から放出される光子

運動量保存とエネルギー保存の式を用いる。

選択肢 標準
4 電磁気 コンデンサの極版間隔の変化の問題

力のつり合いの式と仕事エネルギーの変化の関係を用いる。

選択肢 標準
5 力学 剛体 摩擦がある直方体の物体

重力と慣性力の合力の作用線と物体Qの底面との交点が抗力の作用線であることに注意する。

選択肢 標準

傾向と対策

難易度的な難しさもあるが、時間の制約的な難しさが大きい。例年、力学、電磁気、熱力学、波動、原子のほぼすべての分野から出題され、抜けなく勉強することが大切である。

2018年度入試

科目 物理 解答時間 2科目100分
解答選択肢をよく見て、計算の方向性を確認することが重要です。 力学 電磁気
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 問1 運動量保存 問2 ドップラー効果 問3 ホール効果 問4 電子波の干渉 ミスが許されない問題ばかり。 選択肢 標準
2 熱力学 対流圏における気温の鉛直変化の問題。近似の意味を理解することが大事。 選択肢 やや難
3 波動 固定端反射の定常波と元の波の方程式を考える問題。波の基本的な動きと合成した波の動きの違いを理解したい。 選択肢 標準
4 電磁気 抵抗・コイル・コンデンサーを含む回路の基本が問われている。電流と電圧の位相差をしっかり理解したい。 選択肢 標準
5 力学 加速度運動をする実験室内での振り子運動の問題。どのような運動をするか、しっかり判断することが必要です。 選択肢 やや難

傾向と対策

単に公式を理解するだけでなく、現象の意味を理解することが必要な問題ばかりです。また、選択肢を見て、どの方向に計算をすすめるかを考えることが必要です。教科書をよく読んでどのようなことが起きているかを考えること。また、問題を解く練習を単に答えを出すだけでなく、現象の意味を考えることが必要です。

2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2015年度入試

科目 物理 解答時間 2科目100分
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 力学,組み合わせレンズ マーク
2 力学 人工衛星の重力圏脱出 マーク やや易
3 波動 回転する音源の発する音のドップラー効果 マーク 標準
4 熱力学 シリンダ内のピストン,気体の混合 マーク 標準
5 電磁気学 電磁誘導,ダイオード回路 マーク 標準

傾向と対策

基本的な問題により構成されているが,数問やや難しい問題も含まれる。た だ,普段の学習では,あまり難問に振り回されず,しっかりと基本の定着を図ることが大切で ある。また,少し問題数が多いため,過去問を使った演習も不可欠である。

2014年度入試

傾向と対策

問題数が多い。時間配分とスピードを

ほとんどが教科書レベルの問題であるが、一部にやや難しい問題が含まれる。出題は全派にから出題されるため、教科書の例題や問題集で徹底的に基礎を固め、穴が内容に知識を構築しておかなくてはならない。数式の処理がメインとなるが具体的な数値を含む問題演習もしっかり行っておきたい。