獨協医科大学医学部│数学の傾向と対策
獨協医科大学医学部の傾向と対策(数学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
 
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
| 科目 | 
数学 | 
解答時間 | 
60分 | 
| 難易度 | 
☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 
区分 | 
内容 | 
解答方式 | 
難易度 | 
| 1 | 
小問2問 | 
(1)楕円、媒介変数表示、最大・最小 
(2)双曲線と直線の共通点 | 
マークシート | 
標準 | 
| 2 | 
指数・対数関数 | 
指数不等式、対数不等式、最大・最小 | 
マークシート | 
標準 | 
| 3 | 
確率 | 
円順列、同じ番号が隣り合う確率・隣り合わない確率 | 
マークシート | 
標準 | 
| 4 | 
ベクトル | 
外心の位置ベクトル、三角形の内角の二等分線、垂直なベクトル | 
マークシート | 
標準 | 
| 5 | 
積分法 | 
ガウス記号、回転体の体積、無限等比級数 | 
マークシート | 
標準 | 
傾向と対策
| 大問5題で解答時間70分のマークシート方式の試験である。2021年からは解答時間が60分に変更になる予定である。出題範囲は数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列・ベクトル)で、微・積分法、ベクトル、確率、数列からよく出題される。難易度は標準的であり、教科書・参考書の基本的な内容をしっかり押さえておきたい。また、マークシート方式のため、流れに乗って解答する練習も必要である。 | 
 
2019年度入試
| 科目 | 
数学 | 
解答時間 | 
70分 | 
| 微分積分法、ベクトル、確率がよく出題されている。 | 
 | 
 | 
| 難易度 | 
☆☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 
区分 | 
内容 | 
解答方式 | 
難易度 | 
| 1 | 
小問 | 
指数方程式 対数不等式 複素数平面 面積 | 
マーク | 
標準 | 
| 2 | 
確率 | 
漸化式 サイコロを投げて白石と黒石を置き換える問題 | 
 マーク | 
やや難 | 
| 3 | 
ベクトル | 
共線条件 直行条件 2平面のなす角 | 
 マーク | 
標準 | 
| 4 | 
微分法 | 
微分可能の条件 連続 三角形の面積の最大値 | 
 マーク | 
標準 | 
| 5 | 
微分法
 積分法  | 
面積 回転体の体積 曲線の長さ | 
 マーク | 
標準 | 
傾向と対策
| いくつかの分野の融合問題などが見られるが、そのひとつひとつは基本問題の組み合わせとなっている。例年、幅広い分野から出題されているが、特に微分積分法、ベクトル、確率などはよく出題されているので、対策を怠らないようにしたい。 | 
 
2018年度入試
| 科目 | 
数学 | 
解答時間 | 
70分 | 
| 難問はない。落ち着いて問題の意図を取り、確実な計算を心がけること。 | 
微積分 | 
確率 | 
| 難易度 | 
☆☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 
区分 | 
内容 | 
解答方式 | 
難易度 | 
| 1 | 
指数関数・集合と論理 | 
(1)指数関数の最小値を求める問題。(2)ガウス記号を含む関数を使った集合の要素の数の問題。 | 
マーク | 
標準 | 
| 2 | 
場合の数・確率 | 
n本のひもによって輪ができる場合の数と確率の問題。 | 
マーク | 
標準 | 
| 3 | 
ベクトル | 
正四角すいを平面で切ったときの交点の位置の問題。ベクトルで考えるが、図形の性質やメネラウスの定理などを使うとわかりやすくなる。 | 
マーク | 
標準 | 
| 4 | 
数列 | 
自然数の4乗の和の公式をつくる問題。異なる2個の数を取り出してすべての積の和の作る問題。 | 
マーク | 
標準 | 
| 5 | 
微積分・極限 | 
微分法、数列の和、区分求積法の問題。問題文にしたがっていけばよい。 | 
マーク | 
標準 | 
傾向と対策
| 問題文の文意をくみ取ることが、重要である。また、すべての範囲の標準的問題をすべて解けるように練習することが効果的である。 | 
 
2017年度入試
| 科目 | 
 | 
解答時間 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 難易度 | 
☆☆☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2016年度入試
| 科目 | 
 | 
解答時間 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 難易度 | 
☆☆☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆☆☆ | 
設問別分析表
傾向と対策
 
2015年度入試
| 科目 | 
数学 | 
解答時間 | 
70分 | 
 | 
 | 
 | 
| 難易度 | 
☆☆☆ | 
スピード | 
☆☆☆ | 
設問別分析表
| 大問 | 
区分 | 
内容 | 
解答方式 | 
難易度 | 
| 1(1)、1(2) | 
数学Ⅱ | 
対数関数の不等式、直線の傾きと加法定理 | 
マーク | 
やや易 | 
| 2 | 
数学A | 
確率漸化式 | 
マーク | 
標準 | 
| 3 | 
数学B | 
空間ベクトルと面積体積 | 
マーク | 
標準 | 
| 4 | 
数学C | 
回転行列、極限 | 
マーク | 
標準 | 
| 5 | 
数学Ⅲ | 
点と直線の距離、回転体の体積 | 
マーク | 
標準 | 
傾向と対策
| 難問は出題されず、試験時間に見合ったレベルの問題が多い。正確に計算ができる力が欲しい。出題内容も幅広く出題されているので、教科書レベルの問題を万遍なく仕上げておく必要性がある。 | 
 
2014年度入試
傾向と対策
融合問題に慣れておく
標準的な問題が全範囲から出題される。全問マーク式であるため、図形やグラフの問題については公式を使いスピーディに解いていきたい。計算ミスは致命的となるので十分注意する必要がある。融合問題の難易度が高いため、問題集、過去問で繰り返し練習して感覚をつかんでおきたい。  |