熊本大学医学部│生物の傾向と対策
熊本大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2023年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
難易度 |
|
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
細胞・遺伝情報 |
細胞小器官の生体膜、1本鎖DNAの電気泳動による分離、遺伝暗号の解読 |
計算 |
標準 |
2 |
総合 |
外呼吸、呼吸運動と細胞呼吸、産熱による免疫の有益性、神経回路の情報伝達(15字) |
論述 |
標準 |
3 |
生態・代謝 |
生物群集、光合成と窒素同化、植生の遷移(60字他) |
計算・論述 |
標準 |
4 |
ー |
ー |
ー |
ー |
傾向と対策
例年大問3問。論述問題は解答枠だけ指定されているものと字数制限のあるもののいずれも出題されている。計算問題は毎年出題されている。出題範囲は「生物基礎、生物」。遺伝情報からの出題が目立つが、大問は複数の分野にわたる総合的な問題が多く、幅広い分野から出題されている。論述問題は必ず出題され、計算問題や描図問題が出題されることもある。教科書レベルの問題が中心であり、論述でどの程度得点ができるかが問題になる。多分野にわたる記述問題が多数出題されており、論述量も比較的多いので、時間的な余裕はあまりない。
対策として、まずは基礎知識を正確に身につけることが第一である。そのうえで標準レベルの問題集を解き、基礎的な生物学用語を選択しに頼らず解答できるようにすることが最も重要な対策となる。出題されている論述問題は基礎的な生物事象に関するものが多いので、教科書の文章や図説にある説明文を手本にして、生物用語の説明文を自力で書いてみる練習が必要である。また描図問題の対策として、与えられた図に描きこむような問題が出題されやすいため、教科書の図やグラフなどには必ず目を通してどの点がポイントかを把握し自分で描いてみる練習が必要である。 |
2019年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
傾向と対策
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
傾向と対策
2016年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
2015年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
傾向と対策