東邦大学│生物の傾向と対策
東邦大学の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
2科目120分 |
ヒトに関しては対策必須。 |
細胞 |
体内環境 |
難易度 |
☆☆ |
スピード |
☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
生態 |
遷移の問題。ラウンケルの生活形。生態系における物質収支の問題。 |
選択、計算 |
やや易 |
2 |
動物の反応 |
皮膚の感覚点の問題。興奮の伝達経路の問題。大脳の機能局在の問題。活動電位とイオンチャネルの問題。 |
選択 |
やや易 |
3 |
代謝 |
呼吸基質の問題。脂肪の代謝の問題。酵母菌の代謝の問題。 |
選択、計算 |
やや易 |
4 |
生殖・発生 |
ウニ精子の生体反応の問題。多精拒否の問題。 |
選択 |
やや易 |
5 |
遺伝情報 |
DNAの構造問題。塩基の相補性の問題。DNAの複製方法の問題。 |
選択、計算 |
やや易 |
傾向と対策
大問5~7題の全問マークシート形式の問題。小問数は年度によってさまざまで、毎年ある計算問題は年度によって数が異なる。
医学部的な問題として、細胞、体内環境、代謝、動物の反応、遺伝情報、生殖・発生からの出題と動物、ヒトを中心とすることが多い。感覚器官の問題も深い問題が多い。一方で、進化・系統、生態といった分野も出題される。実験考察問題はよく出る。
標準的な問題が多く、実験考察問題は文章量が多いので時間を取られやすい。あまり考えている時間はないため、知識問題を早く解けるようにして時間を作る一方で、考察問題に時間を割きたい。考察問題は対策が必要で、分量のあるものをできるだけ解いておきたい。ヒトについての問題は必ず図説レベルでの対策が必要となる。 |
2019年度入試
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
傾向と対策
2018年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
120分(2科目) |
体内環境や代謝など、医学に直結する分野が多い。 |
代謝 |
体内環境 |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
生態 |
バイオームと気候に関する基礎的な問題。教科書レベルの知識があれば問題なく解けるはず。雨温図がしっかり読めるかがポイントとなる。 |
選択 |
やや易 |
2 |
動物の反応 |
ニューロンの興奮に関する問題。文章がより細かい内容なので、戸惑った受験生もいただろうが、冷静に読めば基本的な事しか問われていないので、問題ないだろう。 |
選択 |
やや易 |
3 |
遺伝情報 |
バイオテクノロジーに関する問題。PCR法に関する基本的な知識問題から、実験考察問題、計算問題まで幅広く出題されている。特に実験考察問題は、文章をしっかり読込んで理解し、考える力が必要となってくる。 |
選択 |
標準 |
4 |
代謝 |
呼吸と発酵、脱水素酵素による酸化還元反応に関する問題。知識問題は教科書レベルの基本的な問題であった。文2の実験考察問題も、問題集などを解いていれば見たことがある頻出の実験なので、落としたくない問題である。 |
選択 |
標準 |
5 |
体内環境 |
免疫の二次応答、拒絶反応に関する問題。二次応答の知識問題は容易に解答できるだろう。拒絶反応の問題は、免疫の基礎知識だけでなく、高い実験考察力が必要であり。最後の問題は、遺伝が絡んでいるので総合的な力が試される問題である。 |
選択 |
標準 |
傾向と対策
前年は大問6題だったが、今年度は5題と一つ少ないが、実験考察問題が増えており、解答スピードが要求される。計算問題が毎年出題されているので、その対策も必要である。出題内容は、医学部に特徴的な代謝、体内環境、動物の反応、遺伝情報が中心だが、生態なども時折見られるので、幅広く学習することが望まれる。 |
2015年度入試
科目 |
生物 |
解答時間 |
120分(2科目) |
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
– |
生物Ⅰ、植物の反応、光合成、同化組織 |
マーク式 |
標準 |
2 |
– |
生物Ⅰ、生殖・発生、眼の発生,水晶体形成 |
マーク式 |
標準 |
3 |
– |
生物Ⅰ、内部環境の恒常性、骨髄移植,HLAの遺伝 |
マーク式 |
標準 |
4 |
– |
生物Ⅰ、内部環境の恒常性、免疫反応 |
マーク式 |
標準 |
5 |
– |
生物Ⅱ、生態系、炭素と窒素の循環 |
マーク式 |
標準 |
6 |
– |
生物Ⅱ、遺伝情報とその発現 |
マーク式 |
標準 |
傾向と対策
出題は「遺伝情報」,「生殖と発生」,「動物の反応」,「内部環境」が多い傾向にある。また,生物の進化・系統また生態からもよく出題される。人体に関しての諸問題が多いので,人体については資料集,図説などを用い,より深い知識を増やしておくこと。実験考察問題,計算問題も必ず出されるので,限られた時間の中で知識問題に時間を費やすことなく,思考・計算に時間を確保したいので,知識をしっかり定着させておきたい。また,過去問や他大学の実験問題にあたり,実験問題に慣れておくと良い。 |
2014年度入試
傾向と対策
図解で知識を深める
全てマークシート方式による出題で、考察を要する問題も多いため、試験時間が不足する可能性がある。時間配分に注意しながら解く訓練をしておく必要がある。どの大学の医学部にも共通しているが、動物の反応、タンパク質と生物体、遺伝などの分野からの出題が多い。標準的な難易度ではあるが、実験考察問題が頻出であるため、表やグラフの読み取りに慣れ親しんでおかなくてはならない。実験に関する問題は九州大学などの旧帝大レベルの2次試験に触れておきたい。 |