東京慈恵会医科大学医学部│物理の傾向と対策
東京慈恵会医科大学医学部の傾向と対策(物理)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2019年度入試
科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 |
例年、電磁気が頻出である。 | |||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 力学 | 水槽内の気泡の膨張と浮力 気泡の運動 | 記述 | やや難 |
2 | 電磁気 | コンデンサの充放電 電気振動(LC回路) | 記述 | やや難 |
3 | 原子 | 電子陽電子の対消滅 X線の発生 限界振動数 | 記述 | やや難 |
傾向と対策
時間内に解ききることは難しい。見慣れない問題が出題されているので、解く順番を考えて回答する必要がある。融合問題が今後の試験で出題される可能性は高いため、その対策も必要である。 |
2018年度入試
科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目120分 |
力学を中心に融合問題が多い。グラフ作成や論述も頻出。 | 電磁気 | 原子 | |
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 原子 電磁気 |
量子細線内の電子波、磁場中のローレンツ力を受ける電子の運動についての問題。問題文に古典力学で考えるとしてあり、運動量や運動エネルギーを古典力学とプランク定数の両方で考える。 | 答 + 描図 |
難 |
2 | 電磁気 | 細胞膜の抵抗率とイオンチャンネルの消費電力を求める問題。数字の計算を地道に間違いなく行う必要がある。 | 答 | やや難 |
3 | 原子 熱力学 |
気体分子の運動論を光子で置き換えて考える問題。最後の論述は厳しい。 | 答 + 論述 |
難 |
傾向と対策
力学が基礎になって、電磁気と原子、熱力と原子の融合になっている。ゆえに、力学から全分野の教科書の記述をしっかり理解した上で、過去問を解く練習、また数値計算の練習などをこなしていくこと。時間は十分ではないので、どの分野から解くかも計画するべきである。 |
2017年度入試
科目 | 物理 | 解答時間 | 2科目で120分 |
応用分野を題材とした、難問や融合問題も出題されている。 | 力学 | 電磁気 | |
難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 力学 | 走り幅跳びにおける踏み切りと空中での運動を、簡単なモデルで考察する問題。問題の誘導に従って分解していくと、単純な運動方程式と斜方投射に行き着く。物理法則や公式を、実際の現象と結び付ける訓練が必要。立式は容易だが、式が複雑になり、計算力が要求される。 | 記述 | 標準 |
2 | 波動
電磁気 |
コンデンサーマイクおよびダイナミックマイクの動作原理が題材。問1は、疎密波である音波の横波表現。問2以降は、コンデンサーと電磁誘導の性質がマイクの中でどのように利用されるのかについての理解を問う。最後の小問は、総合的に分析し推論する思考力が要求される。 | 記述、論述 | やや難 |
3 | 原子
波動 |
中性子波干渉計が題材。中性子線による物質波(ド・ブロイ波)について、運動エネルギーと重力の影響を受けたときのエネルギー保存を求める。速さの比を「屈折率」と定義し、光と同じように干渉による強め合いの条件を考えさせる。さまざまな分野を横断した柔軟な思考が必要。 | 記述 | 難 |
傾向と対策
見慣れない応用分野や、誘導があまりない難問も出題される。最頻出分野は力学と電磁気。熱力学や波動も頻出。融合問題もあり、柔軟な思考力が求められる。計算過程が不要な小問が多いが、過去には導出過程の記述も。典型的な問題を確実に解ける問題演習が必要。難問にも挑戦できる応用力を身につけたい。 |
2016年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2015年度入試
傾向と対策
2014年度入試
傾向と対策
時間配分を考え、取捨選択を力学、電磁気は頻繁に出題されているため、エネルギー保存則や、静電界に関する出題が多い。標準的な問題が中心だが、難問も含まれる。難問は解けるのが理想ではあるが、難しそうなものは後回しにするとよい。時間配分を考えながら解くことが点数アップの秘訣である。 |