東京女子医科大学医学部│化学の傾向と対策

東京女子医科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。

 

※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。

2020年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
標準以下の問題を素早く解けるか。 理論、有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 イオンの問題。塩素の実験室発生の問題。電気陰性度の問題。分圧の問題。有色気体の問題。ハロゲンの問題。酸と塩基の問題。酸化の問題。アルカンの問題。金属の問題。中和の問題。炭酸水素ナトリウムの問題。硫酸の問題。エタノールとフェノールの問題。高分子化合物の問題。 計算、選択 やや易
2 有機・理論 デンプンとタンパク質の問題。 計算、選択
3 理論 鉛蓄電池と硫酸銅の電解の問題。 計算
4 有機 未知の芳香族化合物の構造と反応の問題。 論述 やや易

傾向と対策

大問4、5題で2科目120分。2020年度は4題であった。

問題形式は選択・記述で選択問題は正誤のすべて選べという難易度が高くなる問題形式が多く細かい知識を聞くことも多い。計算問題は選択式と答えだけの記述させるものもある。例年1~3題はマークシート形式の問題となっている。2020年度は2題マークシート形式だった。論述は2019年に続いて出題された。

理論と有機の出題が多く、理論は気体の法則、電気分解、ヘスの法則、中和滴定、酸化還元滴定、反応速度、ルシャトリエの原理、化学平衡、溶解度などが出題される。化学結合、電気分解の法則、気体の法則、中和滴定、平衡定数、酸化還元滴定などは演習を特に積むこと、また生物関連の浸透圧、凝固点降下、コロイドも出やすい。

無機は理論と元素別の各論が融合した問題が多い。有機は構造決定問題が必ず出題され、識別構造と性質を問う問題も多い。生化学、天然・合成高分子化合物も常に出題される。構造決定問題、アミノ酸とペプチドの構想決定問題、電離平衡と等電点について、油脂と天然高分子化合物というように生物関連のところは押さえておきたい。

時間に対して問題数は多めだが、問題の難易度は標準的である。いかに早く解けるかが勝負となる。


2019年度入試

科目 化学 解答時間 2科目120分
標準以下の問題を素早く解けるか 理論、有機
難易度 ☆☆ スピード ☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 総合 電子配置の問題。状態図の問題。結晶の問題。反応性の問題。物質量の問題。核酸の問題。組成式の問題。異性体の問題。酵素の問題。イオン化傾向の問題。エチレンの問題。選択としては難しいが、個々の問題は易しい。 計算、選択 やや易
2 有機・理論 イオン交換樹脂膜の問題。高吸収性高分子の問題。 高吸収性高分子の問題は特殊な性質の高分子の中では具体的に問題とされるのでしっかり理解しておくこと。 計算、選択
3 理論 硫化水素の電離定数とpHの問題。基本的で完答はもちろん、解答速度に差が出る問題。 計算
4 理論 標準電極電位と酸化剤・還元剤の問題。聞きなれない話をきちんと読解できれば難しくはない。 論述、計算 やや易
5 有機・理論 アセチレンの生成とその誘導体の性質・反応の問題。アセチレンから始まるよくある問題。 計算 やや易

傾向と対策

大問4、5題で2科目120分。

問題形式は選択・記述で選択問題は正誤のすべて選べという難易度が高くなる問題形式が多く細かい知識を聞くことも多い。計算問題は選択式と答えだけの記述させるものもある。例年1~3題はマークシート形式の問題となっている。

理論と有機の出題が多く、理論は気体の法則、電気分解、ヘスの法則、中和滴定、酸化還元滴定、反応速度、ルシャトリエの原理、化学平衡、溶解度などが出題される。化学結合、電気分解の法則、気体の法則、中和滴定、平衡定数、酸化還元滴定などは演習を特に積むこと、また生物関連の浸透圧、凝固点降下、コロイドも出やすい。

無機は理論と元素別の各論が融合した問題が多い。有機は構造決定問題が必ず出題され、識別構造と性質を問う問題も多い。生化学、天然・合成高分子化合物も常に出題される。構造決定問題、アミノ酸とペプチドの構想決定問題、電離平衡と等電点について、油脂と天然高分子化合物というように生物関連のところは押さえておきたい。

時間に対して問題数は多めだが、問題の難易度は標準的である。いかに早く解けるかが勝負となる。


2018年度入試

科目 化学 解答時間
標準レベルだがやや問題が多い。有機の比率が高め。 理論 有機
難易度 ☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
1 小問集合 理論,無機,有機から幅広く出題されている。内容は標準だが「すべて選ぶ」問題が多い。選択肢があることから組み合わせは限られるので素早く解答したい。 選択 3
2 理論 A:平衡の移動。B:化学反応の量的関係,気体。いずれも標準レベルで,選択肢もあるため素早く解答したい 選択 3
3 有機
理論
多糖類について。多糖類のメチル化の問題は他大学でも頻出で必ず解けるようにしておくこと。他は標準的でミスできない。 選択 3
4 有機 芳香族化合物の分離について。いずれも基本的な物質ばかり聞かれている内容も教科書レベル。しっかり構造式や反応式を書けるようにしておきたい。 選択、記述 3
5 有機 アミノ酸についての問題としては標準的。問題数がやや多いが電離平衡をきちんと理解していれば問題ないだろう。 選択、記述 3

傾向と対策

標準的な問題だが問題数が多く,テンポよく解く必要がある。計算も選択肢のある問題は立式時に位取りをしっかりして概算で解答できるようにしたい。有機の比率が多く,高分子も頻出であるから十分に対策しておこう。

2017年度入試

科目 解答時間
難易度 ☆☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度

傾向と対策


2016年度入試

科目 化学 解答時間
問題量が多く、正誤問題での判断がやや難しい、標準以上の知識が必要。 総合 理論有機
難易度 ☆☆☆☆ スピード ☆☆☆☆

設問別分析表

大問 区分 内容 解答方式 難易度
総合 【イオン化エネルギー、金属元素と非金属元素、周期表、酸と塩基、AlとNaOHの反応、浸透圧、熱化学方程式、酸化還元反応、炭化水素、タンパク質とアミノ酸、化学平衡、金属のイオン化傾向、油脂】

正誤問題が、誤りのある記述(または正しい記述)をすべて選べ、という形式で出題されている。全体的に問題数も多く、選択肢の中に計算を必要とするものもあるので、判断にあまり時間をかける余裕はない。また、かなり細かい知識を問う問題もある。

マーク

選択

計算

標準
理論 【過マンガン酸カリウムとシュウ酸の酸化還元滴定】

酸化還元滴定としては、最も一般的な酸化剤・還元剤の組合せであり、酸化還元式を書くことができれば、計算問題も特に問題なく解答できる。正誤問題は、過マンガンカリウムの熱分解の知識が必要。

マーク

選択

計算

有機
理論
【脂環式炭化水素の構造式決定、ヨードホルム反応、フェーリング反応、構造異性体の数】

組成式を決定すれば、五員環をもつことや付加反応、ヨードホルム反応、フェーリング反応などからそれぞれの構造式を決定することは比較的容易である。フェーリング反応の反応式が出題されている。

記述

計算

標準
無機
理論
【二酸化窒素と四酸化ニ窒素の平衡】

二酸化窒素の発生から四酸化二窒素との平衡までは、頻出の問題でありぜひ正解したい。最後の二酸化窒素の水への吸収は、冷水の場合(酸性雨の原因のひとつ)と温水の場合の区別が必要。

記述

計算

標準
有機
理論
【セルロースの分解・性質】

セルロースの分解に関する用語の穴埋め・計算は基本的。βグルコースの構造については、αグルコースの構造式が示されているので比較すれば正解を得られる。最後の正誤問題は、セルロースをもとにした半合成繊維・再生繊維の知識が必要。

記述

計算

標準

傾向と対策

正誤問題は、選択肢にかなり深い知識を必要とするものが多く、出題割合も他の大学と比べ高い。また、出題形式も、選択肢のすべてについて正確に正誤判断をしなければならず、難易度の高いものになっている。試験時間に対して問題数がかなり多めなので、比較的容易に解答できる計算問題などで確実に得点できるように、時間配分を考えて受験しなければならない。

2015年度入試

傾向と対策

実験問題は要注意

標準レベルの問題が多く、難問は少ない。問題数がかなり多いため、知識が一瞬で引き出せるように基礎的な知識からしっかり定着させておかなくてはならない。
理論分野は化学結合から、電離定数、平衡定数を用いる問題、酸化還元の問題が出題されている。また、浸透圧や凝固点降下も正しく理解しておく必要がある。
無機分野は、気体の発生、金属などの教科書レベルの知識を確実に得点できるように整理しておきたい。
有機分野は構造決定の問題が頻繁に出題されるため、問題集でしっかりと訓練をつんでおきたい。天然高分子も出題されたことがあるので、知識事項は整理しておく。


2014年度入試

傾向と対策

実験問題は要注意

標準レベルの問題が多く、難問は少ない。問題数がかなり多いため、知識が一瞬で引き出せるように基礎的な知識からしっかり定着させておかなくてはならない。
理論分野は化学結合から、電離定数、平衡定数を用いる問題、酸化還元の問題が出題されている。また、浸透圧や凝固点降下も正しく理解しておく必要がある。
無機分野は、気体の発生、金属などの教科書レベルの知識を確実に得点できるように整理しておきたい。
有機分野は構造決定の問題が頻繁に出題されるため、問題集でしっかりと訓練をつんでおきたい。天然高分子も出題されたことがあるので、知識事項は整理しておく。