東京医科大学医学部│生物の傾向と対策
東京医科大学医学部の傾向と対策(生物)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目120分 |
やや細かい知識と実験考察の読解力が要求される。 | 遺伝情報、代謝 | ||
難易度 | ☆☆☆ | スピード | ☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | 総合 | 被子植物の生殖の問題。胚葉の分化の問題。遺伝子操作の問題。爬虫類の進化の問題。生態系の物質収支の問題。尿生成の問題。 | 計算、選択 | 易 |
2 | 総合 | 代謝とATPの問題。電子伝達系の問題。酸素解離曲線の問題。鉄イオンの取り込みの問題。 | 計算、選択 | やや難 |
3 | 生態、進化・系統 | 個体群と相互作用の問題。ハーディー・ワインベルグの法則の問題。 | 計算、選択 | 標準 |
4 | 生殖・発生 | ヒトの配偶子形成の問題。伴性遺伝の問題。連鎖と組換えの問題。 | 計算、選択 | やや易 |
傾向と対策
全問マークシート形式の問題。多数の選択肢から正しいものを誤ったものを1つないし複数選ばせる形式が多く難易度が高い。
大問1は総合的な小問集合となっている。その他の大問も基本の筋はあるが、融合問題となることもある。広く様々な分野から出題されるが、遺伝情報と代謝の分野の出題頻度がやや高い。知識問題、考察問題も難易度がやや高く、一部教科書を超えている。だたし、本年度は易しいほう。計算問題も必ず出題されている。時間的余裕がなく、素早く問題文を読解する力が必要となる。ケアレスミスを誘発しやすいので注意が必要となる。 基本的な知識を徹底して身につけなければならない。細かい知識はどうしてそうなるのかといった理解を深めることで拾いきれる知識になるので、生命現象の理論的な理解を深めておくこと。実験問題と人体に関しては図説で知識を入れておくこと。 実験考察問題の重視が高まっており、現象の理解とその仕組み、さらに具体的な例示ができるように日々考えていくことが大切となる。 |
2019年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | ||||
2 | ||||
3 |
傾向と対策
2018年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2017年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2016年度入試
科目 | 解答時間 | ||
難易度 | ☆☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
傾向と対策
2015年度入試
科目 | 生物 | 解答時間 | 2科目(120分) |
難易度 | ☆☆☆☆ | スピード | ☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 | 区分 | 内容 | 解答方式 | 難易度 |
1 | [総合問題]
ホルモン 細胞の構造と機能 酵素 ATP生成 植物群系 |
マーク | 標準 | |
2 | 動物の反応
神経とシナプス |
マーク | やや難 | |
3 | 被子植物の受精と遺伝 | マーク | やや難 | |
4 | 遺伝情報
オペロン説 |
マーク | やや難 |
傾向と対策
出題は例年大問[1]は総合問題となっており,出題は「体内環境」,「代謝」からが頻出である。
教科書のレベルを超えた応用力が必要とされる問題が多く,レベルとしてはやや難である。 教科書の理解はもちろんのこと,図説や問題集,過去問等を用いて,積極的に早いうちから対策に取り組むこと。 |
2014年度入試
傾向と対策
遺伝問題は難易度が高い。徹底的に演習を全問マークシート方式である。動物の反応、遺伝からの出題が多い。 教科書レベルの問題がほとんどであるが、教科書レベル以上の知識も問われるため、図説を使って知識を深めておかなくてはならない。紛らわしい問題が含まれているため、ケアレスミスにも注意したい。 遺伝問題は難易度が高いため、遺伝の問題集などでしっかり演習しておくこと。 考察力が問われる傾向が増しているため、問題集や過去問を何度も解いて、力をつけておきたい。 |