東京医科大学医学部│化学の傾向と対策
東京医科大学医学部の傾向と対策(化学)を、年度ごとに掲載しております。過去から遡って確認する事により、より良い傾向を掴み対策を立てることが可能です。
※難易度・スピードの☆印は5段階評価になります。
2020年度入試
科目 |
化学 |
解答時間 |
2科目120分 |
教科書を超える問題は過去問で演習すると良い。
バランスの良い出題をする。 |
|
|
難易度 |
☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆ |
設問別分析表
大問 |
区分 |
内容 |
解答方式 |
難易度 |
1 |
理論、有機 |
糖類の問題。反応速度と化学平衡の問題。酸と塩基の問題。緩衝液の問題。水の性質の問題。 |
計算、正誤選択 |
やや易 |
2 |
理論、無機 |
金属のイオン化傾向と電池の問題。電気分解の問題。合金の問題。 |
計算、選択 |
やや易 |
3 |
理論 |
気体の法則の問題。蒸気圧の問題。反応熱の問題。 |
計算、選択 |
標準 |
4 |
有機、理論 |
脂肪族化合物の構造決定問題。 |
計算、選択 |
やや難 |
傾向と対策
2科目120分。で2017年までは大問5題で2018年からは大問4題のマークシート形式。
問題形式は正誤問題、計算問題、正しい化合物や反応式を選ぶ問題など。理論、無機、有機がバランスよく出題する傾向がある。理論分野は広く出題され、やや難しい問題が出題されることもある。無機は化学物質の推定をする問題は化学の本質を問う良問が出題され、工業問題も出題される。有機は分子式構造式決定問題が頻出で難問も出題される。実験操作など本質的な理解ができているかを問われることもある。全体的に標準以上の問題が出題され、包括的で分野を横断する理解が求められる。加えて問題難易度、数の割に時間が短いので早く正確に回答する力が求められる。
正誤問題は化学結合、周期表、気体、溶解度、濃度、pH、酸化還元など根本的な理解が必要となる分野が良く問われ、理解度で解答にかかる時間がかなり変わるので注意したい。計算問題は熱化学、理想気体の状態方程式、中和滴定、酸化還元、電気分解と一般的な問題は素早く解けるようにしたい。また、平衡の分野は理解度と公式を覚えているかどうかで解答速度が段違いになるため、必ず対策が必要となる。
無機は決定問題がよく出る。これは単純な知識だけでなく、使える形の知識にまとめておかないといけない。錯イオンや肥料といったところも出題されるため、分類して覚えておきたい。理論と合わせた理解と記憶をすること。
有機は構造決定問題に難問が多く、一部教科書レベルを超えてくるものもある。これらは演習の際にこういう反応もあるのだと、少しずつ知識をストックすることを勧める。これらは過去問対策をすることで対応できる。 |
2019年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2018年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2017年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2016年度入試
科目 |
|
解答時間 |
|
|
|
|
難易度 |
☆☆☆☆☆ |
スピード |
☆☆☆☆☆ |
設問別分析表
傾向と対策
2015年度入試
傾向と対策
難問も出題。一つ一つの知識を正確に
正誤問題や化合物、化学式を選ばせる問題が出題される。各分野からバランスよく出題される。理論分野では電離平衡、中和滴定、酸化還元滴定、電気分解の問題がよく出題されている。無機分野は塩、気体、元素の推定や、工業的製法についての正しい理解が問われる。有機分野は構造決定の問題が出題され、難問も含まれる。
全体としてやや難易度が高いが、良問が多い。問題集をしっかり解きこんで、レベルの高い問題にも挑戦していきたい。 |
2014年度入試
傾向と対策
難問も出題。一つ一つの知識を正確に
正誤問題や化合物、化学式を選ばせる問題が出題される。各分野からバランスよく出題される。理論分野では電離平衡、中和滴定、酸化還元滴定、電気分解の問題がよく出題されている。無機分野は塩、気体、元素の推定や、工業的製法についての正しい理解が問われる。有機分野は構造決定の問題が出題され、難問も含まれる。
全体としてやや難易度が高いが、良問が多い。問題集をしっかり解きこんで、レベルの高い問題にも挑戦していきたい。 |